穴吹史士が書いた記事



閑話休題
99/02/21
古代エジプトと2000年問題
ロンドンの大英博物館に、エジプト第18王朝アメンホテプ3世時代の有名な壁画が展示してあり、紀元前1400年代に制作されたと記されていた。ミュージアムショップで買った解説書は、同じ作品を紀元前1380年代の作としていた。

博物館のエジプト部門の責任者であり、私が買った解説書の著者でもある人物に話を聞く機会があったので、その矛盾について尋ねてみた。専門家に恥をかかせる意図はないと、はっきりわかるよう「ちょっと気がついたのだが」というふうに、さりげなく聞いたつもりだった。

「本にそう書いてあるのなら、そうなんだろう」――返答もさりげなかったが、「おまえは、そんなしょーもないことを、私に聞きに来たのか」というニュアンスが、はっきりとあった。1000年単位の時間の流れの中で、10年、20年の違いを気にする日本人記者にあきれたのだ。

十数年前の話である。このころ、日本人は数値的なものに、きわめて厳格な態度で臨んでいたように思う。

列車が時刻表通り発着し、しかもプラットホームの決められた位置から、何センチもずれずに止まる。工場では、数値制御の徹底が、均一な品質の製品を生みだし、しかも納期はきちんと守られる。

大英博物館を見物していたのと同じころ、欧州に駐在する日本人ビジネスマンから、現地の人が、いかに時間にルーズで、また、品質管理にずさんかといった話をよく聞かされた。グチのようでもあったが、日本人の優秀さを誇っているようにも見えた。

この正月、帰省列車の延着に乗客が怒り、駅員がよろめくほどの勢いでつめ寄る光景をテレビで見た。数値的厳格さへの信仰が、非寛容の域に達していると感じた。

ところが、正確さ、精密さへのそんな態度が、一部でゆるみ始めている。

たとえば、パソコン。メーカーにもよるが、製品の数%に、どこかしら不具合が見つかるという。

もちろん、不具合な製品はどう注意しても出現する。しかし、徹底的なチェックで、出荷前に発見、修正するのが、本来得意だったはずだ。不良部品を1個出したため、数万個の製品全部を社員総出で検査し直した納入業者の苦労を聞いたことがある。

それがいま、不具合の可能性を抱えた製品が、すーっと工場を出てゆき、最終点検の責任が卸売や小売店に転嫁されるケースがあるそうだ。

「お客からのクレームを待つのが、実はいちばん合理的」という人もいた。

パソコンの機能が複雑多岐にわたりすぎて、隅から隅まで点検しているときりがないという事情があるらしい。

買った客は、パソコンの備える全機能を使うわけではない。自分に必要な、ほんの一部を使うだけだ。一生出合わないかもしれない不具合のチェックに、多大な労力をかけることは、コストの増大、価格の上昇につながり、お客にも迷惑……なるほど。

実際、昔ながらの厳密な検査にこだわるメーカーより、適当なところで切り上げるメーカーのほうが、技術革新のスピードに即応でき、新製品の開発や性能競争で優位に立つことがあるともいう。数値的厳密さの追求が、かえって企業活動の足を引っ張る、という皮肉な構図である。

もっとも、コンピューター自体は、いまのところ、数値的なもののかたまりといってよい。文字や数字が1字違ってもちゃんと働かない。厳格で融通のきかない機械だ。

「2000年問題」にその厳格さが表れている。1980年代以前、プログラムを組むとき、西暦の表記を下2けたに節約したばかりに、コンピューターが、2000年を1900年と誤認、通信や交通のシステム、果ては家電製品までが混乱をきたす事態である。

日本は先進諸外国に比べ、2000年問題への対応が遅れ気味だといわれている。数値的なものへの厳格な国民性、本当にそんな国民性があるのなら、いまこそ見せたらよいと思うのだが。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。