|
|
|
99/05/02 |
平安貴族と高級官僚
東京・世田谷の五島美術館へ国宝「源氏物語絵巻」を見に出かけた。連休中は、どこの美術館も、秘蔵品を特別公開するのだ。 展示中の4枚の絵に登場する人物は、いずれも微妙な男女関係を背負っている――夫以外の男性の子を産んだ妻。継母と通じて生まれた子を弟ということにしている兄。夫というのも兄というのも光源氏のことだが。 民俗学者の宮本常一は、平安王朝の貴族とは、いったい何だったのか、気になってしかたない人だったようだ。 「冬など冷たい風がすうすうと吹き抜けていく邸。その寒さを防ぐための厚着。それもおよそだぶだぶしたもの。……まったく生産労働を伴わない生活を象徴している」 「その私生活のほとんどは男女の愛の交渉、詩歌管弦、物見遊山などに過ごされているが、そういう生活を許したものは何であったのだろうか」(中公新書「絵巻物に見る日本庶民生活誌」から) それを解くキーワードとして「年中行事」があげられている。「平和を祈り、豊作を祈願し、災厄病気をはらい、幸福を得ようと」する目的で、つまり、世のため人のため、貴族たちは、儀式に明け暮れていたのだという。 年中行事が日本文化の無視し得ない要素であることは確かだ。だが、貴族たちが信じていたほどには、国と民のために貢献しなかったこともまた、今日の目から見ると明らかである。彼らのおおまじめな「仕事」は、その周辺で文学や美術の傑作を生みはしたが、本筋で勘違いだった。 少しいい過ぎかもしれない。しかし、同じような勘違いが、今もくり返されているような気がしてならない。 自分の経験に照らしてのことだが、おおまじめで取り組んだ仕事――何度も会議を開き、調整に奔走し、膨大な書類を作り、といった事務作業のいったいどれほどが、創造的だったのか、また実際の生産に結びついたのか、と問われると、自信がない。それらの多くは、会議のための会議、書類のための書類というように、儀式化していた。 それを棚にあげてさらにいうと、省庁改編に当たり、大蔵省が、古代以来の由緒を理由に、名称存続にこだわったとき、平安王朝の大蔵省はどんな「仕事」をこなしていたのだろうかと、ふと思った。 というのは、ベストセラーになったテリー伊藤氏の「お笑い大蔵省極秘情報」(飛鳥新社)に、「部屋いっぱいの書類を一晩で片づける能力」をやたらに自慢する高級官僚が登場するからだ。 平安王朝の大蔵省高官も、何に関する書類か、どんな実際的効用があるのかに関係なく、事務処理能力だけを誇っていたのだろうか。 かつて、検察の非常に高い地位にいる人に、出世するのは、どんな検事か聞いたことがある。「人間関係がうまいやつだなあ」という答えだった。「大きな事件を手がけたり、訴訟をリードする能力は?」「関係ないね」 皮肉とユーモアでも知られる人なので、一種のジョークだったのかもしれない。しかし、私は目からうろこが落ちたのをおぼえている。 大蔵省、検察庁という日本の権力を代表する官庁で、ここ1、2年に相次いで発覚したスキャンダルは、国と民のための「仕事」に対する勘違いが、けっこうまん延していることを示唆している。 宮本常一は、平安貴族の生活を「土に生き、土の上をはいずり回っている百姓たち、……直接生産に携わっている者たちの生活」と全く別ものだったといっている。もちろん高級官僚の全部が全部ではないにしろ、一連の事態と事後の対応は、彼らが現実感覚にうとく、世間一般とはかなりずれたスタイルを持っていることを感じさせた。 男女の愛の交渉や詩歌管弦(歌舞音曲か?)、物見遊山というのもあったが、それは私生活といえば私生活だ。しかし、そこから平安王朝のように文学や美術の傑作が生まれることもなく、ただ公の「仕事」が勘違いのまま残るとしたら、ちょっとさびしい。
|
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office 画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。 |