穴吹史士が書いた記事



閑話休題
99/10/13
国鉄、国立大、その次は?
「国立大学も民営化しないと……」と、私の友人がいいだしたのは、彼が四十歳そこそこで、ある国立大学の教授になった直後のことである。「……国鉄だって、民営化されるんだし」と彼は続けた。十二、三年前、ちょうど国鉄の民営化が目前に迫っていたころでもあった。

その年で国立大学の教授に就任するのは、文科系では、まだ珍しかったと思う。本来なら喜んでいいのに、なんだか憮然(ぶぜん)とした口ぶりだったので、意外な感じを受けた。

理由はやがて明らかになった。彼が専門とする分野の長老学者が、「ちょっと気の毒だったなぁ。でも、力のある人だから、どこにいても、世の中で重きをなすよ」と話すのを聞いたのだ。

若いころから国際的な場で業績をあげていた彼は、いずれ母校の教授になって、学科を背負うと見られていた。少なくとも、その長老はそう考えていたようだ。しかし、そうはならなかった。目立った活動ゆえに、周囲が微妙な反感を抱き、母校にいれられず、別の大学に回ったらしいことが、容易に想像できた。突出した才能へ、わりあいよく適用される処遇だった。

いま、国立大学を独立行政法人という形態に移行させようとする動きが急である。教官の採用や給与の決定、学科の改廃や研究費の配分にかかわる権限を、国から大学へ大幅に移す。そのかわり、学術的な業績を厳しく評価し、責任を問うという。

いろいろ反対論があるのは承知しており、いちいちもっともだとも思う。だが、「国立大学も民営化」という言葉で私の友人がいおうとした、実力本位、能力主義の人材起用が実現すれば、それはけっこうなことだと思う。

三十年以上昔の学生時代、経済学者の伊東光晴さんの講演を聞いたことがある。

伊東さんが一橋大学の学生だったとき、一学年に定員八人の「特別研究生」に選ばれて大学に残ることになった。審査委員長は、実力者の中山伊知郎教授。伊東さんの師である杉本栄一教授の論敵だった。だから、系列が違う自分が選ばれるはずがないと思っていた。なのに、中山教授は伊東さんを選んだ。

この一件があって後、伊東さんは、自分の助教授や後継者には、立場や考え方、研究のスタイルが違う人材を立てるように心がけている。こんな内容だったと記憶する。

「そうですか。そんな話をしましたか」と今の伊東さんはいう。本人さえ忘れてしまわれた講演を、なぜしつこくおぼえているかというと、そのころ私のまわりでは、正反対の流儀の人事が横行していて、「ああ、こんな考えをする大学人もいるんだ」と、特に印象深かったからだった。

しかし、知人に聞いてみると、伊東さんのような方針をとる教授は、依然として少数であるという。自分のいいつけを従順にきく、下請けの雑務を黙々とこなす、能力的に決して師を超えない、そんな人材ばかりが、相変わらず登用されているらしい。

「能力が自分の八割の者を後継者に選んで、それが三代続けば、能力は半分以下になる」と伊東さんは教え子によく話していたそうだ。実際、そうやって見る影もなくなった学科を私も知っている。

こういう事態は、大学の制度や仕組みとは、直接関係ないかもしれない。むしろ、人事風土とか人事文化とかいった言葉で表したほうが適当かもしれない。そうだとすると、制度や仕組みをいじってすぐに改まるとは思えず、よけいやっかいではある。

この種の人事風土・文化は、民間企業にも、はびこってきたように見える。「手堅い」「おさまりがよい」という理屈をつけて、新しい地平を開く気概がなく、リスクも負わず、責任もとらない人材が後継社長に起用される。歴史のある大会社などでは、それがむしろ当たり前になっている。

そして、国際的な競争力を失って衰亡――国立大学と同じ構図だ。民間企業の場合、とっくに民営化されているので、「民営化して……」といえないのがつらいところだ。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。