穴吹史士が書いた記事



閑話休題
99/12/19
古本とインターネット
通勤途中の駅前広場にときどき青空古本市が立つ。ちょうどある本を探していたので、もしやと思って、ひと回りしてみた。ミステリーや戦国武将ものが積まれたひと隅に、その本はあった。

一九七〇年に出た岩波新書で、学術書に引用されもする本なのに、すでに絶版になっていた。図書館で借りることはできたが、しばらく手元に置いておきたい事情があった。それを百円で手に入れる。新本のときの値段は百五十円。価格差以上にもうかった気分になった。

ドイツで本屋を営んでいる友人がいる。お客は日本人のドイツ文学者や哲学者、大学のドイツ語教師だ。注文をファクスで受け、その本を見つけだして送る。

一緒にウィーンに旅行したことがあるが、私が名所見物をしている間、彼は書店や古本屋を回って、本をチェックしていた。ドイツ語圏の出版サイクルはゆったりしていて、四〇年代の本が、珍しがられずに流通しているとのことだった。

若くしてドイツに渡り、独力で始めた仕事だった。客の予算に応じて、航空便にしたり、シベリア経由の列車便にしたり、船便にしたり。国内の大手洋書取扱店が、かなり割高の外貨交換率で商売していたころ、いちはやく変動相場で値決めしていた。

そんなサービスもさることながら、なにより、自分で歩いてでも本を見つける姿勢が喜ばれ、日本のドイツ語専門家の三分の一が、彼と取引するまでになった。といっても、数百人であるが。

新本が一日百数十冊の割で刊行される一方、同じようなスピードで在庫が裁断され紙くずになってゆく。そんな国内の出版状況に身を置いていると、本のありよう、人との関係の結び方も、実にいろいろだなあと感じる。

東京都古書籍商業協同組合が運営しているインターネットの古本屋が、十月からデザインを一新、機能を広げた。全国に三千軒ある古書店のうち約二百軒がここで店開きしている。全体で百万冊規模の本を陳列でき、検索も速い。

五一年に五百円で発売された本が二千五百円だったので、注文してみた。翌日に宅配便で届き、その速さに驚く。予期せぬ巡り合いに特有の心地よい興奮もおぼえた。

私の知人が、やはりこのサイトで、探していた本を見つけた。気をはやらせて電話したところ、「さっき売れました」と申し訳なさそうに断られ、たいへん落胆したという。そんなことがないよう、個々の古本屋のパソコンから、陳列本を即座に出し入れできるようにしたのも、今度の機能拡張のひとつだそうだ。

新刊書の書店の大手はどこもインターネット販売を手がけているが、品ぞろえはみんな同じ。少量、多品種の商品を扱う古書店の方が、本来インターネットと相性がいいはずだ。インターネット古本屋の開発、運営に商社と印刷会社の最大手が加わっているのは、ビジネスチャンスがあると見ているからだろう。

ドイツの友人の仕事にもインターネットの影響が及んでいるかもしれないと、問い合わせてみた。本探しや受注で重宝しているのではないかと思ったのだ。だが、意外にも商売ではほとんど使っていないという返事が来た。

ひとつには、論文を直接インターネットで発表する学者が現れ始め、研究書そのものが減ってしまったこと。もうひとつは、自分は現在の取引規模に満足しており、インターネットを駆使してまで、事業を拡大する意思がないことを理由にあげていた。

彼の個性なのか、ヨーロッパの特性によるものなのか、本と人、さらにインターネットやビジネスとのかかわり方が、日本とはやはり違うと、改めて認識させられた。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。