穴吹史士が書いた記事



閑話休題
2000/03/05
桃山時代が始まる?
源頼朝は正治元年(1199)正月13日に落馬が原因で死亡した。日曜版に連載中の「名画日本史」に、そんな記事を書いたところ、「正治への改元は4月27日。正月なら建久10年とすべきではないか」という指摘を読者の医師からいただいた。

確かにその通りで、理論的には「正治元年正月13日」という日は存在しない。しかし、鎌倉時代すでに、頼朝が死んだのは正治元年正月と認識されていたケースがある。話がややこしくなり過ぎるからか、改元の年初から新元号で表記する歴史年表も多い。

医師のアピールは、そういう実態を承知したうえでのもので、読者の歴史に対するなみなみならぬ関心と深い知識に、改めて感服した。

桃山時代の流行を論じた同僚の記事への投書も、示唆に富んでいた。

その記事は、当時の人々が自己表現に情熱を注ぎ、ポルトガル人宣教師をあきれさせるほど派手な身なりをしていた話を紹介し、最近の服飾動向とあわせて、「21世紀のファッションは桃山時代に回帰か」と結んでいた。

投書の主は、これを読んで「ああ、江戸時代がやっと終わるんだ」という感を強くしたそうだ。「日本社会は、生活様式や年功序列の考え方、組織設計に、まだまだ江戸時代の要素を残している」と、かねてから思っていたのだ。

そして今、金融機関の激しい離合を目のあたりにして、「400年ぶりの社会変革のさなかにいる」と深い感慨にとらわれているという。巨大銀行の、ほかならぬ合併の実務に身を置いているとあった。

桃山時代には、ヨーロッパ人の来航や朝鮮半島への派兵など、外国とのあつれきがあり、一方で内戦があった。人々は運と実力次第で最下層からトップに駆け上がる。日本史上最も個性的な人物を輩出したのもこの時代だ。

江戸時代の開始を、関ケ原の合戦があった1600年前後と大ざっぱに考えてみる。徳川政権の安定とともに、支配と管理の体制が確立、強化されてゆく。身分は固定化し、個人の自由な発想や才能は発揮の場を狭める。明治維新以降も、基調は大きく変わらず、ついに400年……。

外国資本の容赦ない圧力。格下とみなされていた業種の急成長。思わぬ分野から登場する風雲児。銀行員ならずとも、桃山時代に似た鳴動が今、聞こえるはずである。投書の主は、「自由で、個人が活躍する時代になるかもしれませんね」と期待する。

人は歴史的事実に自分なりの意味づけをして、歴史観のようなものを構築する。そこからさまざまな教訓をくみ取って、生き方の指針にしようともする。好き勝手な歴史物語を作り上げる例も多い。

しかし、「江戸時代が終わり桃山時代に回帰」という着眼は、人を勇気づけるところがある。せっかく新しい千年紀が始まろうとしているのに、いまひとつ明日に希望がもてない思いをしている者には、なおさらだろう。

四百年単位で歴史を考えるというのもおもしろい。さらに400年をさかのぼった1200年は、源頼朝の一周忌の年。それ以前にほぼ400年の安定を保った平安時代は終わりを告げていた。大うるう年も400年周期。もちろん、西欧起源の西暦と日本史の節目が偶然にしろ呼応しているはずもないが、400年後の日本史年表には、2000年が時代の変わり目だったと、ぜひ記述してほしいものだ。

桃山時代という華麗な名称は、京都市にある地名に由来している。文禄3年(1594)、秀吉がここに伏見城を築いた。約30年後、家康が城を撤去、跡地に桃の木を植えた。つまり桃山は江戸時代になって生まれた呼称で、時代区分に使うのは適当でないという学者もいるそうだ。歴史は一筋縄ではゆかない。

京都に住んでいた若い時分、うっ屈を抱えて桃山の丘陵に上ったことがある。南に眺望が明るく開け、気分が晴れた。そろそろ桃の花の季節かと思い、地元に問い合わせてみると、「人を集められるほどの桃の木は、いま植わってません」とのことだった。

目次へ / 初回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。