穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
97/12/01
パソコンゲームで倒産を未然に!?
山一証券の廃業決定のニュースの中で、社長が泣きながら、「悪いのは私ら。社員は悪くない」と訴え、また、社員が、「経営者が無能だから」と語っているのを聞いていて、むかし手がけた仕事を思い出した。

週刊朝日編集部に在籍中の1979年夏、誌上で「大学対抗マイコンTVゲーム合戦」という連載を始めた。大学の電子工学系の学生が、研究の合間、タイニー・ベーシックをプログラム言語に、内輪の娯楽用ゲームをつくって遊んでいるらしいと知り、大学を回って、そんな学生に参加を呼びかけたのだった。スペース・インベーダーの日本上陸から、まだ間もないころで、パソコンという言い方も一般には定着していなかったように記憶する。

東京工業大学、電気通信大学、東京大学、早稲田大学、慶応大学、東京女子大学、大阪大学、京都大学、神戸大学の9大学がエントリー、20のゲームが合戦した。いちおう採点もし、それでご褒美が出るわけではなかったが、電通大の「スネーク」というのが、グランプリを獲得した。

いまのゲームに比べると、子供だましの域を出るものではなかったが、連載を見て、セガやナムコといった、当時、世間的には、まだよく知られていなかった会社が、学生を紹介してほしいと、訪ねてきたりもした。

東大のTSG(セオレティカル・サイエンス・グループ)という同好会がつくった「平安京エイリアン」は、同名のアーケードゲームとして商品化された。TSGのメンバーは、商品化のためのプログラム書きに翌年の春休みを全部つぶし、引き替えに、お小遣いに毛の生えた程度の報酬を得た。

これまでの話は、山一証券と何の関係もない。

この合戦用に、阪大工学部電子工学科4年(当時)の西村仁志君(いま、何をしていらっしゃるのか)が考案したのが、次のような「会社経営」ゲームだった。少し長くなるが、記事の大筋を引用する。会社組織として、枝が2つのツリー、つまり、高校野球のトーナメントの櫓のような構造を頭に描いて、読んでほしい。階層は、社長を頂点に、専務、常務、部長、課長、ヒラに至る6段。

…………まず、画面に社長からヒラまで、総勢63人のピラミッド型組織が現れる。32人いる最末端のヒラ以外は、各人2人の直属部下を持っている。全社員のなかに、15〜16人の無能の者がいて、乱数計算により、適当なポストに配置されている。

ゲームは社長から業務命令が発せられてスタート。命令はまず2人の専務に伝えられ、一定の速度で、組織の櫓を降下、有能な社員は、それを順次部下に伝達してゆく。だが、途中に無能社員がいると、その社員以下の組織は、一瞬にして消滅してしまう。プレーヤーの任務は、会社の人事担当者、あるいは経営コンサルタントとして、命令が到達する以前に、無能社員を素早く更迭することにある。

無能社員に割り振られた座標のキーを押すと、その社員は姿を消し、2人の部下のうち、どちらか1人が昇格して穴を埋める。昇格社員のあとには、そのまた部下の1人が昇格、最末端では新入社員が補給される。

この操作を繰り返し、命令が最末端ヒラに行き渡ったときに、組織がどれだけ生き残っているかで、優劣を競う。

部下のどちらを昇格させるかは、コンピューターに任されている。「課長で有能だった人物が、部長に昇格したとたん、ド阿呆と化す場合もある」といい、また、「社長が大ボケということもよくある。そのときは、ゲームが始まると同時に、社長のクビを切らなければならない」…………。

このシビアさが、あの会社にあったらと、思ったのだった。ゲームを作り上げるまでのプログラムは、「アッセンブラー言語で2000ステップ。根を詰めて1週間くらい」とある。残念ながら、どこのゲーム機メーカーも関心を示さなかった。時代は、80年代のバブル期を目の前にしていた。シビアな経営とか、人事管理とかは、流行ではなかったのだ。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。