穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
97/12/29
サイバーな神々もやおよろず
神田明神の門前に立て札があり、ふつうなら、由緒や祭神の説明があるところに「ホームページを開きました」とあった。さすが秋葉原をすぐ眼下にながめる神社だけのことはあると感心し、URLを書きとめる。

社殿東側の男坂という急な石段を下りると、銭形平次親分が住んでいた明神下御台所町。通りをひとつ渡れば、もう電気街だ。1862年の江戸切絵図を見ると、この周辺は、大名の上屋敷が並んで、街路は広く、整然としている。それが現代の街並みに受け継がれているようだ。

ただ、いまJR秋葉原駅があるあたりは、庶民の居住区になっていて、道が入り組んでいる。それがガード下の部品屋街に受け継がれているのかもしれない。

神田明神のホームページは、神社が秘蔵する江戸時代の錦絵を順次公開したりしているが、一方で、銭形親分のキャラクター・イメージを公募したり、画面の脇でおみこしがわっしょいしていたりもし、にぎやかな作りである。

しかし、このにぎやかさは、サイバーな神々が繰り広げる饗宴の、ほんの序幕にすぎなかった。神田明神のページにあった「特選リンク」を開くと、やはりホームページを持っている16の神社があり、さらにそれらの神社が他の神社にリンクを張っている。それをたどりたどり、青森県から熊本県まで、サイバー化している神社を59まで数えることができた。

たとえば、水戸市の常磐神社は、ポップな音楽とともに黄門さまが現れる。香川県の金刀比羅宮は、いきなり「エブリバディ、コンピラサン」である。太鼓の音を聞かせる、宮司がしゃべり出す、3Dのご神橋を渡らせる。

民俗学の長文の論文を何本も掲載しているところもある。英語版あり、はほぼ常識になっている。

オンラインおみくじあり。ヴァーチャルお祓いあり。「お賽銭」と記したラジオボタンがついているのもあり。押してみたが、なにも起こらず。どういう仕掛けになっているのか。

サイバーな神々というのは、私の造語ではない。サイバー・シュライン(cyber shrine)という言葉が、この世界ではすでに使われていた。神道の精神や大和魂を熱く語りだしそうなところもあるが、それらも含めて、神々はネット上に心地よく鎮座されている様子だ。

秋葉原はもともと、神田川のほとりに設けられた、火事の延焼を防ぐための原っぱだった。そこに、防火で有名な遠州(静岡県)秋葉神社をまつったことから、秋葉原と呼ばれるようになったという。神々とは昔から縁があったわけである。

サイバーと神々は相性がいいのかもしれない。初詣はヴァーチャルですませても、一定のご利益があるかもしれない。1998年がよい年でありますように。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。