穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
98/01/05
イメージとテキストの歴史学
テレビの放送大学をときどき見る。というか、チャンネルを行き来する途中に放送大学がキャンパスを開いているので、つい立ち寄り、その内容のあまりの難しさに足がすくんで、最後まで見てしまうのだ。

このあいだは、フェルマーの最終定理が楕円曲線から解明されたいきさつを説明していた。過去300年、世界中の数学者を困らせていた問題を、ピタゴラスの定理を証明するように、あっさり解説していた。

放送大学のサイトに案内があるが、講義の多くは高度に専門的で、講師の水準は高い。ひやかしで覗くと、とまどうだろう。

元日の夜、まわりのチャンネルが爆笑問題やネプチューンを繰り出して騒いでいるのに、放送大学では、東京大学の樺山紘一教授が「ベリー公のいとも豪華なる時祷書」(Le Tres Riches Heures du Duc de Berry)を材料に、西欧中世の暮らしのイノベーションについて、90分間、粛々と語っていた。

ベリー公ジャン(1338-1416)は、フランス国王シャルル5世の弟で、この時代の最も熱心かつ裕福な芸術愛好家だった。その公が15世紀初頭、自宅で日々のお祈りをするために作らせたカレンダー兼用の祈祷書が「ベリー公のいとも豪華なる時祷書」。

フランドル出身のランブール3兄弟が極彩色で挿し絵を描いた。領主主催の新年宴会、貴族同士の婚約、農奴の耕作、牧畜、狩猟と、四季折々の生活を細部まで描写し、その出来が「いとも豪華」なため、美術的価値はモナリザと比べられている。

講義の最後に樺山教授は、これだけは言っておきたいと、二つを挙げた。一つは、西欧中世が暗黒時代であったという見方が一面的であるということ。もう一つは、歴史学における絵画の役割についてである。

歴史家は、歴史を文章で記述しようとし、また文章で記述しなければならないと思いこみがちであるが、「ベリー公のいとも豪華なる時祷書」のように、どんな文章よりも雄弁に歴史を物語る図像がある、と。

画像・イメージの情報量は、文章・テキストの情報量よりずっと大きいということだろう。シカゴ大学人文学部のサイトに「ベリー公のいとも豪華なる時祷書」の解説がある。テキストのサイズは7KBに過ぎないのに、1月から12月まで、12点ある画像は、1点を除いて、すべて140KB前後。

マンガ版日本歴史を監修した歴史学者から、次のような苦労話を聞いたことがある。

たとえば、満州事変の発端になった柳条湖の鉄道爆破。文章なら「爆破」の2字ですむところ、マンガに描くとなると、爆発の規模を知っておく必要がある。ドカンと大きかったのか、プスンと小さかったのか、それを調べるために、文章で記述するときの何倍も、時間をかけなければならなかったという。

シカゴ大学人文学部の「いとも豪華なる画像」を全部ダウンロードしようとすると、かなりの時間がかかるが、情報量は時間の関数であると思って、がまんするほかない。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。