穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
98/01/12
雪の日の黄色い長靴
前の日の午後から夜中にかけて、関東地方に雪がひどく降った翌朝のこと。玄関に黄色い長靴が出してあった。つま先とかかとの部分を黒いゴムで補強、膝のところをひもで縛るようになっている。雪が降ると、物置から現れる長靴である。前回出てきたのは、2年前の2月だったか、これを履いて、会社に出かけた。

買ったのは4年前の1月、弘前市でだった。作家の司馬遼太郎さんに率いられて、雪の津軽地方を旅行したときである。同行のみんなが長靴を履いているのを見て、自分の足元が急に不安になり、商店街の靴屋に飛び込んで手に入れた。1300円だったと記憶する。

この長靴で、太宰治の実家、金木町の斜陽館に乗り込み、十三湖畔を歩いた。また、JR五能線木造駅を飾る遮光器縄文土偶の巨大なレプリカの下にも立った。モスグリーンの、1300円よりは高そうな長靴を履いた司馬さんと並んで、弘前城の門の前で撮った写真も残っている。

思い出深く、気に入ってもいる長靴なのだ。だから、十分に元をとったはずなのに、飛行機に乗せて大事に持って帰った。2年前の雪の日も、中年の実直なサラリーマンには、やや派手すぎる色ではあったが、あえて会社に履いて出かけたのだった。

もしかすると、履き物フェチの傾向があるのかもしれない。斜陽館では、値段は忘れたが、「斜陽館」と焼き印を押した下駄を買ってしまった。これとは別に、歯の高さが10センチくらいある朴の高下駄も、10年以上、大切に持っている。

この高下駄をカランコロン鳴らして歩いているところを、近所の奥さんに目撃され、「どこで買えるんですか」と聞かれた経験もある。「うちの主人も、そんなのを欲しがっているんですが」ということだった。

意外というか、当然というか、朝日新聞東京本社の近くの履き物店で売っている。東京中央卸売り市場に出入りする板前さん専用。水がじゃぶじゃぶ流れる調理場で履く高下駄なのだ。

都市部では舗装が進み、雨天でも足元がぬかるむことがなくなった。長靴にしろ高下駄にしろ、出番は少なくなるばかりだ。商品としての先行きは、まことにこころもとない。

結論をいうと、雪がやんだ朝、黄色い長靴に出番はなかった。ご近所の雪かきは進んでいない。電車のダイヤもまだ乱れているらしい。別に急いで出かけなければならないほど重要な用事があるわけでもない。いろいろ理由をつけて、家のパソコンで仕事をすることにしたのだ。

舗装に続く長靴の敵は、装舗、いやSOHO、Small Office Home Officeのようだ、だ……、駄洒落いってていいのか!?

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。