穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
98/01/19
震災の万葉集
かなしくも四五日分のひげ伸びて怪我ひとつなき遺体掘り出ず

死なせてはならぬ友なり繋がらず地虫のように電話は鳴るに

恐しさはふいにし湧きぬ隣家の「助けて」という悲鳴止みいて

暗がりで大声あげて畜生と物投げつける男ありけり

「阪神大震災を詠む」という本を出したことがある。震災の直後、朝日新聞の歌壇、俳壇に寄せられた1万7000の短歌と俳句から700余りを選んで編んだ。1995年4月10日、第1刷発行。阪神間の町は、まだ余燼の中にあった。

この本はさっぱり売れなかった。前後して刊行した同じ新書版の震災シリーズ20冊は、一部を除いて全く売れなかった。奥付に発行者として名前を掲げていた私は、社内外の笑いものになり、3年後の今も、このシリーズを引き合いに出して笑う者がいる。

100年に1度あるかないかの大惨事を、それを体験した人たちの記憶が生々しいうちに記録しておきたいと思い、始めたシリーズだった。被災当事者の直接証言をはじめ、市長、国会議員、ボランティア、作家、ルポライター、カメラマン、ビジネスマン、地震学者、中学生、現場をかけずり回った人たちの手記を片っぱしから集めて、次々、本にした。

もちろん、売れてほしい、つまり、多くの人に読んでもらいたい、読まれるはずだ、売れるはずだと考えていた。それが売れなかったのだから、笑われても仕方なかった。

しかし、半分負け惜しみでいうのだが、いつか読まれる日が来るという確信が、当時あったし、今もある。シリーズの帯に「後世へ残す大災害の記録」と大きく謳ったのも、そんな自信からだった。

震災まる3年の1月17日、久しぶりに「阪神大震災を詠む」を開き、不覚にも泣いてしまった。冒頭にあげた4首は、とりわけ泣けた。

選評の中で、歌人の馬場あき子さんは、「歌には事に遭遇しすぐにその場でまとめるという機会詩としての一面がある」といい、寄せられた歌が、「いまうたわなければいられない切実な衝動からうたうという、しぜんな欲求に発したものばかりだ」と書いている。同じく選者の島田修二さんは、「震災の<万葉集>と称えることにも、納得のゆくものとなった」としている。

長く読み継がれるべき本であることは、いよいよ間違いない。しかし、それは長く売られるべき本であることを意味しない。この本、このシリーズを、いまなお店頭に置いている書店は、ほとんどないと思われる。

売れない本が店の棚を長く占拠することは、現在の書籍流通の論理の中では、許されない。「阪神大震災を詠む」も、とっくの昔に返品されてしまっているのだ。

ただ、紀伊國屋書店のBookWebのデータベースにちゃんと収録されており、オンラインでの注文をまだ受け付けているらしいのが、発行者にとっては、なぐさめである。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。