穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
98/03/02
ゲテモノが好き
ゲテモノ、つまり安手の骨董、古道具、民芸品のたぐいが好きでしかたがない。渋谷・無国籍横丁の「はるばる屋アムリタ」とか、横浜・中華街の「チャイハネ」とか。3000円から5000円くらいのものを見ると、吸い込まれるように買ってしまう。

デパートの催事場や駅のスペースでよく開かれているその手の市でも、吸い込まれるように……。自分が買わなければ、この先2年も3年も、誰にも買われないまま、店頭に姿をさらし続けるに違いない。そう思うと、吸い込まれるように、なのだ。

1万円以上のものには、まず吸い込まれない。以前、たまたま他に使う必要があって、ふだんより多めにお金を持っていたとき、ふらふらと古い画帳を4万円で買ってしまったことがある。表装に17万円もかかった。高価なものはそれ以上に高価な環境を要求することを、身をもって知り、懲りた。

新聞社に入って、最初の任地が九州の佐賀県だったことが、ゲテモノ趣味を決定づけたと思われる。鮭が自分の生まれた川の匂いに一生とらわれて生きるようなものだ。

佐賀県では、小さな警察署の巡査から県庁の幹部職員まで、全員が陶磁器評論家だった。みんなが自分専用の湯飲みを持っており、そのお尻にあるサインを示しながら、「これはナントカ窯のカントカ右衛門で、そもそもカントカ右衛門は……」と一家言あるのだった。

佐賀県内で取材を円滑に進めるためには、自らも陶磁器評論家になるほかなく、窯元や骨董屋を回って、500円から1000円程度のものを買い集めるのが、休日の日課となった。1年後、どんな警察官、県庁職員とも対等に渡り合える陶磁器評論家となる。

そんなある日。先代の今泉今右衛門が焼いたという色鍋島の大きな緑色の壺を展覧会で見た。陶磁器評論家として感銘を受け、これも陶磁器評論家であるところのある県庁職員に自分の意見を述べたところ、「そんなに気に入ったのなら、買えば?」と。

同じ窯から出た、双子の兄弟の弟というべき作品があり、それなら10万円くらいで買えるかもしれないという。詳細は不明だったが、なにか特別のコネがあるような口ぶりだった。

当時の10万円は、いまなら50万円くらいか。給料の3カ月分に匹敵する額だった。そのころすでに、ゲテモノ止まりの素質が現れていたらしく、あっさり断念。

東京・日本橋の三越本店で3月9日まで開催されている色鍋島展(名古屋三越:4月15日〜20日/福岡三越:6月13日〜28日)が、そんなこんなを思い出させてくれた。出展作品には、吸い込まれるような魅力を覚えたが、どれも1万円以内では入手できそうにないので、きっぱり断念。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。