穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
98/03/16
アカナマコ・アカメフグ
イカモノが好きだ。イカがわしい食べモノを見つけると、吸い込まれるように手を出し、口に入れてしまう。香港の廟街の露店は、イカモノ天国で、喜々として食べ歩いた結果、A型肝炎に罹患、2カ月の入院を余儀なくされたことがある。

東伊豆の河津へ、早咲きの桜を見に出かけた。地元の特産品を売る露店のなかに、尾頭付きの生きたアカナマコを出している店があった。水槽の底に6〜7匹が身を寄せ合い、折り重なって横たわっている。

「小さいのは300円、いや200円でいいよ」とのこと。もとより好物である。折り重なった群の真ん中にいる、ひときわ大きく、また肌が異様にオレンジ色した1匹を求める。400円。

花を見物して帰り道、ナマコの水槽を覗くと、あんなに一塊りに身を寄せていた群が、てんでんばらばら、四方の壁面にそれぞれ孤独にへばりついていた。オレンジ色のナマコは、この連中のマドンナだったのか、それともお母さんだったのか、と不憫な思いにかられた。

馴染みの居酒屋。いつもは黒い縞模様のトラフグが2〜3匹、観念した目をして漂っている水槽に、別の種類のフグが、5〜6匹。「きょうのフグはストライプじゃないねぇ。ドットだねぇ」と聞くと、大将が「アカメフグです」。体表に赤い斑点、そして名前の通り、目が赤い。

ぶつ切りを炭火で焼いて食するのだという。「毒は?」「ありません」と大将。出てきたぶつ切りは、火にかける前から、まるでそれ自身が煮え立っているように、切断面の筋肉をびりびりと小刻みに震わせていた。食用蛙に似た味で、1匹2000円。

勘定を払って出がけ、水槽に目をやると、アカメフグはもういなかった。われわれが焼いているのを見て、後続の客が次々注文し、「全部、売れました」と大将。不憫な思いにかられる。

アカメフグとは、「原色魚類検索図鑑」(阿部宗明著・北隆館)によると、マフグ科に属し、学名をFugu chrysopsという。ただし、この種をアカメフグと呼ぶのは、三浦半島の三崎だけで、東京でアカメフグといえば、Fugu pardalis、和名をヒガンフグという種類なのだそうだ。春の彼岸ごろ、成魚がまとまって獲れるのでこの名がある。

時節からいって、食べたのは、pardalisのほうらしい。しかし、chrysopsにしろ、pardalisにしろ、図鑑には「毒性が強い」と。た、た、た、大将……。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。