|
|
|
98/03/23 |
ウグイスとのご縁
知り合いの家の近所に、このところ連日、ウグイスが朝早くやってきて、ホーホケキョと大きな声で鳴くのだそうだ。始めの頃こそ、ゆかしく聞いていたが、毎朝であることと、その声があまりに大きいことで不安になり、誰かが飼っているんじゃないかと思い始めているという。 全く同じ経験がある。3年ばかり前、やはり連日、やはり大きな声で、ウグイスが鳴くのに、朝起こされた。うちの近所も捨てたものじゃない、と、やはり当初は思っていた。 が、やはりあまりにもわざとらしいのに不審を感じ、ある日、声の方向を探索したところ、一軒の家の庭の植木の陰に、人目を忍ぶように鳥籠がつるしてあり、鳥の姿こそはっきり見えなかったものの、ホーホケキョは、間違いなく、その中から流れていた。 法を侵して飼っていたのだろうか。果たして、中にいたのは、ウグイスだったのだろうか。 こんな経験もある。正月の京都のある陶磁器店。店の奥から、箏曲「春の海」の調べと、それに合わせてウグイスの声が……。入ってみると、鳥籠が置いてあり、中にウグイスとは似ても似つかぬ黒い鳥。九官鳥だった。 ヨーロッパの小説にナイチンゲールという鳥が出てくることがある。ヨナキウグイス、サヨナキドリと訳される。早朝や薄暮、いい声で鳴くらしい。いちどお目にかかりたいと思っていたところ、その機会があった。しかし、ヨーロッパではなく、アフリカでだった。 ナイル河畔、エジプトのルクソール。昼の日中で、声は聞けなかった。地味な姿形をしていたと記憶する。地元の本屋で買った図鑑で、ようやくそれと分かったのだ。 ルクソールにはもっと派手な鳥がいた。なにしろ河畔の両側に狭い幅で延びた平地にしか緑がなく、あとは砂漠。鳥という鳥はここに集まってくる。 日本では深山幽谷に住むイメージがあるヤマセミが、ナイルの泥水にダイブしている。日本では台風に吹き飛ばされて迷い込むくらいで、見つかると新聞の地方版に記事が出るほど珍重されているヤツガシラが、人間の排泄物の上を集団で走り回っている。 鳴きもしないナイチンゲールなどにかまっている暇はなかった。というわけで、ウグイスの類とは今までよい出会いがなかった。 知り合いの家の近所のウグイスは、関東地方に突風が吹き荒れた朝、珍しく鳴かなかったそうだ。その後の様子を聞いていないが、自然界に生きるウグイスであることを祈りたい。
|
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office 画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。 |