穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
98/04/20
平気で隠語をしゃべる局長
午前中、兜町かその隣の蛎殻町にいったん寄ってから、会社に出る生活をしていたことがある。銀座の表通りに1億円の現金入り風呂敷包みが落ちていたり、ある投機家グループが派手な仕手戦を演じていたり、株や商品の相場をめぐる動きが、一般の人の興味を引くようになっていた。20年近く昔のことである。

にわかに社会面化した経済事件を取材するため、その基礎知識を学びに、兜町・蛎殻町に通っていたのだった。先生は、裏通りにガラス戸2枚、間口一間の店を開く金融業者や、そば屋の2階に事務所を構える業界紙の記者である。朝日の人間が訪ねてきたのは初めてだといって、かわいがられ、いろいろなことを親切に教えてもらった。

この先生たちの講義に特徴的なのは、格言が多用されることだった。「蛎殻町、生きた小僧の捨てどころ」(商品相場の中心地であるこの町の非情さをいう)。「病み上手の死に下手」(いつもダメですダメですと言っている病人みたいな奴は、決して本当には死なない)。ほかの場所では、その前にも後にも聞いたことがなく、もしかしたら、先生自身が考え出したのかもしれない格言もあった。

もう一つ特徴的だったのは、隠語の多さである。ナンピン、テッポウ、テバリ、ナントカ筋、カントカ筋。言葉にいかがわしい響きがあった。

そもそも、隠語はいかがわしいものである。仲間内だけで通じる符丁。一般の人とのコミュニケーションを必要としない、むしろコミュニケーションがあっては困るといったときに使う言葉が、いかがわしくないといえようか。

「シコリ玉(値下がりして、売るに売れなくなった株式)が28億(円分)ほどあって、それをX証券(さる大手。実際は実名で)に引き取ってもらった。その口きき料として、X証券の役員に5億(円払った)」という損失転嫁のケースを、先生の1人から教えられて、仰天したことがある。

「その5億円は、だれのふところに入ったんですか。まさか役員個人の、ということはないですよね」「もちろん、その役員個人の、だよ」と聞いて、さらに仰天。

チャカとかシャブとかいう言葉を、日常会話に使う堅気の人間は、まずいない。隠語を駆使する業界が、いかがわしさと無縁であることも、またありえない。新聞社でも、かつては、隠語が盛んに飛び交っていた。だが、ホトケとかサンズイとか、警察の隠語を借用してしゃべるのは、少しかっこう悪いということなのか、最近はあまり聞かなくなった。

「トバス」というのも、隠語である。隠語にしては、表現が直截的で、エスプリのかけらも感じさせないが。山一証券の社内調査委員会の報告書がいうように、「大和は海外にトバスそうですよ」という言葉が、大蔵省の証券局長室で、局長自らの口から出たとしたら、日本はずいぶんいかがわしい国だということになる。トバシの口きき料を取ることまでは、まさかしなかったと思うけれど。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。