穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
98/06/01
MOF担な体験
W杯サッカーの予備取材に出かけていた同僚が、気持ちが悪い味のするグミと、フランスの硬貨を持って帰った。

世界の通貨に通暁しているわけではないが、硬貨のなかではフランスの5フラン銀貨が好きだ。いかにも銀貨らしい柔らかみのある輝きと、手応えのある重さ。初めてフランスに行ったときは、5フランが400円以上に相当した。いまは100円ちょっとか。

しかし、日本の100円玉は、風格において5フランに遙かに及ばない。500円玉は、円高が進んでいる時代、通常流通している硬貨の中で、世界最高額になったことがあるそうだが、5フラン銀貨と比べると貧相である。額面だけが通貨の値打ち計る尺度ではないらしい。

この銀貨の運命も、来年1月からのEU通貨統合で変わる。新しい通貨単位ユーロでは、日本円にして7万円を超える高額紙幣が現れるという。

日本でもかつて、1万円より高額の紙幣を出そうという動きがあった。正確にいうと、動きがあるようだと聞いて、AERAで記事にしたことがある。

その記事に挿し絵を描いたのが、茂利勝彦さんだった。スーパーリアリズムで描かれた10万円札。聖徳太子の肖像がついていた。福沢諭吉入りの巨大なおもちゃ紙幣が、観光地でよく売られているが、まあ、あんなものだと考えてもらいたい。

大蔵省理財局国庫課通貨係というところから、AERAの編集部にすぐに電話がかかってきた。刑法148条(通貨の偽造及び行使)に触れるおそれがあるので、事情を聞きたいという。

「ところで、おたくの雑誌(AERA)の発行責任者はどなたで、朝日新聞社内ではどんなランクにいる人ですか……」。事情を聞くに当たっては、大蔵省も同等のランクの人間を用意しなければならないのでという。プロトコールを大切にする役所らしい。

当時、AERAの発行人は、専務取締役編集担当という人物だったので、「大臣と社長を同等とするなら、うちの発行人は政務次官か事務次官に相当する」と答えると、「では、その次の人は? 編集長は?」「編集長は、大蔵省の局長以下ということはない」「じゃぁ、あなたで結構です」ということになり、その記事を担当した副編集長、つまり私が理財局国庫課に出かけていった。

私を事情聴取したのは、課長でも課長補佐でもなく、係長だったように記憶する。そのようなランクと見られたのだろう。その人は、編集長が反省しているかどうか、しきりに聞きたがった。「反省してるようですよ」「どれくらい、どんなふうに」「さぁ、そういわれても……」

そのころ猛烈に多忙だった編集長は、「捕まって、拘置所か刑務所に入れられるのもいいなぁ。ちょっとはゆっくりできるやろ」などと、実はいっていた。刑法148条違反は、「無期又は3年以上の懲役」なのだ。しかし、編集長のことば通りに伝えるわけにもゆかず、私はのらりくらりと言い逃れていた。

その人は、ごうを煮やして、矛先を転じてきた。「これを描いた茂利とかいう絵描きさん、この人はどうです。こんなお札の絵ばかり描いてるんですか」「いや、彼は全く関係ありません。編集部の指示に従って描いただけですから」といっても信じてくれず、なおも背後関係を探ろうとした。

茂利さんの父君は警察官で、背後関係としては、これ以上信頼に足るものはなかったのだが、その人にはなんだかいいそびれてしまった。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。