|
|
|
98/06/15 |
杖の運命
山に登って、杖を売っていると、つい買ってしまう。最初は富士山だったと思う。河口湖畔で仕入れ、5合目から1合上昇しては、そこの小屋で焼き印を押してもらう。だんだん焼き印を増やしていって、最後は頂上の浅間神社で、登頂証明のはんこをいただく。 大峰山では、先端についた真鍮の輪がじゃらじゃら鳴る杖を買った。大台ヶ原山では、このあたりの特産だとかいう、折れにくい木を加工した杖を買った。高野山では、弘法大師の真言を書きつけたのを入手した。 静岡県の大井川上流に、寸又峡温泉から登る沢口山という山がある。標高1400メートルあまりだったか。尾根をゆく登山道はだらだらと長く、しかも、眺望がきかない。なぐさめは、沙羅(しゃら)の木だった。 この木のすらっとした姿、また、木肌のオレンジに近い色と、しっとり、ひんやりした触感は、非常に特徴的である。なまめかしいといってよい。その沙羅の木のあらゆる世代、2、3年前に芽生えたらしい、か細いものから、幹がふた抱えくらいありそうな巨木までが、数メートル、ないしは10数メートルのちょうどいい間隔で、尾根筋に生えているのだ。 直径3センチばかりの、杖にすると具合がよさそうな世代の沙羅もあった。一緒に登った中には、そんなのを杖にしている者もいた。私は、杉の下枝を払った、妙に湾曲したのを杖にしていたので、沙羅の杖を持っている人が、うらやましかった。 もちろん、その人が杖用に沙羅を折り取ったわけではない。ほかのだれかが伐採したのか、自然に折れたのか、尾根道に落ちていたものである。 「あんなに大きく育つ沙羅もあるのに、まだ小さいうちに杖にされて、かわいそう」と、同行の1人が、同情を寄せた。「果たしてそうだろうか」と私は反論した。杖好きであることもあったが、見晴らしの悪い尾根歩きには、暇つぶしの会話が必要だった。 たまたま種子が落ちて発芽した場所から身動きもできず、一生そこで過ごすのが、沙羅の木にとって幸せといえるだろうか、たとえどんなにでかく育とうと。 その点、杖にされた沙羅の木は、人の手に携えられてあちこち行ける。この山の頂上を極め、南アルプスの雄大な眺めに接することもできるし、麓まで降りていって、寸又峡温泉の湯の香をかぐこともできる。薄暗い尾根にじーっと立っているより、ずっと幸せだといえまいか。 私の場合、杖を家に持ち帰るようにしているので、私の杖になっていたなら、新幹線にも乗れたのだ。 もっとも、私の家についてきた杖は、植木の添え木になってもらうことに決まっている。富士山の杖はサザンカの、大峰山のは木蓮の、大台ヶ原山のはサルスベリの、といったあんばいだ。 おかげでサザンカも、木蓮も、サルスベリも大きく育った。杖たちは……、まだ幹にくくりつけられたままで、少しかわいそうかもしれない。朽ち始めもしている。 高野山の杖だけは、山内の成就院住職から、「植木の添え木? そんなあほなことしたら、ばち当たります。床の間にあげときなはれ」といわれたので、添え木にはならなかった。
近所の沙羅の木の花 沙羅の木は夏椿ともいう。ちょうど近所の沙羅が、白い花を咲かせ始めた。
|
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office 画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。 |