穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
98/08/10
ああ炭坑節
夕暮れになると、いろいろな方向から、炭坑節が流れてくる。町内会の盆踊りが、あちこちの広場で開かれているのだ。

♪月が出た出た 月が出た
♪三池炭坑の 上に出た

福岡県大牟田市の三井三池炭鉱が、1世紀あまりの歴史を経て閉山したのは去年。しかし、炭坑節は、九州から遠く離れた千葉県でも、最強のダンスミュージックとして、なお健在である。

石炭が持つ「即物的なエネルギー」といった感じを、この曲はよく体現していると思う。多少がさつな面を含めて、盆踊りというイベントと相性がぴったりなのだ。踊り手は、石炭を見たことがないという者も多いだろうし、まして、炭坑がどんなところか、全く知らないに違いないが。

1960年代の末期に新聞社に入り、最初に赴任したのが九州だった。そこは、炭鉱記者を標榜する人がごろごろいる、社内でも特殊な地帯だった。1963年の三池炭鉱爆発事故は、死者458人を数え、加えて多数のCO中毒者を出す大災害となって、のちのちまで尾を引いた。最大の取材対象が、炭鉱だったのだ。

事故現場となった坑内を走り回り、引き続く大争議を取材した先輩記者が、酔うと必ず、「♪みんな〜仲間だ 炭〜掘る仲間」と歌い出すのを、新米記者としては、大目に見るしかなかった。

そのころすでに、九州でも炭鉱は相次いで閉山していたので、私には炭坑内を走り回る機会がなかった。

だが、佐渡金山の坑内を歩き回った経験はある。1982年だったと記憶する。事故の取材とかではなく、ただの好奇心から、特別に採鉱現場を見せてもらった。

朝早く地底にある事務所に集合、ヘッドランプを配ってもらい、採鉱員と一緒に地下の深い深いところにある切り羽へ降りてゆく。途中までエレベーターで、それから先は歩いてゆく。

江戸時代から大々的に掘削されてきた坑道は、蟻の巣のようにどこにどうつながっているか見当もつかない。ヘッドランプの光をたよりに、梯子を登ったり降りたり。案内の人とはぐれたら、えらいことになる。

そのうち、同行のカメラマンが、「腰のあたりが、ひりひり痛む」といいだした。戦場カメラマンとして有名な石川文洋氏である。当時は同僚だった。本人は「たいしたことない」というし、私にとっては、所詮他人の痛み。そのまま取材を続け、事務所に戻って……。

石川カメラマンの腰のあたりを調べると、シャツに穴があいている。シャツだけでなく、その下の皮膚にも100円玉くらいの穴が。

腰につけたヘッドランプ用バッテリーから、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)の液が漏れだし、シャツと皮膚を侵していたのだった。金山の人は、びっくり仰天、平謝りに謝りつつ、とりあえず患部に水をじゃぶじゃぶ掛ける。石川カメラマンのみ、相変わらず、「いや、たいしたことないです」。

たいしたことないことはなかったのである。酸による外傷はインパクトこそ強いものの、一時的。それに比べ、苛性ソーダなど、アルカリによる外傷は、じわじわだらだら進行するのだという。

石川カメラマンは、この後、何週間も社内の診療所に通うことになった。ときどき穴を見せてもらったが、一時は、小さくなるどころか、500円玉ほどに拡大、しかも深さを増して、このままゆくと、内臓が見えてくるのでは、という状態になっていた。

もし、ヘッドランプを配る順番が違っていたら……。ベトナムの戦場を駆け回った石川カメラマンであったからこそ、金山坑内で平然としていたのだろう。私だったら、間違いなく、失神していた。

なお、佐渡にも、「相川音頭」ほか、盆踊りに適した名曲があることを、申し添えておく。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。