穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
98/08/17
上野はアジアの心の駅だ
故郷の訛なつかし停車場の人込みの中にそを聞きに行く──石川啄木「一握の砂」

配達帰りの自転車をとめて聞いてる国なまり──井沢八郎唄「ああ上野駅」

東北新幹線が東京駅に乗り入れたので、上野駅がこのように歌われることは、今後もうないと思われる。しかし、いま上野駅周辺では、別の「訛り」を聞くことができる。

西郷さんの銅像が立つあたり、銀杏や楠、海紅豆(かいこうず=アメリカデイゴ)の木をベンチがぐるっと円形に囲んでいる。その席を、大きな木なら20数人、小さな木でも10人前後が埋め、大きな声でにぎやかに語り合っている。どこの国の言葉か、まったく分からなかった。

中国語でも、韓国語でもないようだ。風貌から見て、一時このあたりをなかば占拠していたイラン人とも違う。東南アジアか南アジアのどこかの国の若者らしい。樹木別にグループが分かれている様子だ。お互い国が異なるのかもしれない。

お盆の時期で勤め先が休みに入った。里帰りするわけにもゆかず、一斉に上野に繰り出してきた。旧知の友達もいるが、ここで初めて出会った同郷人もいる。そんな感じだった。アメ横で買ったばかりに見える、真っ白いスニーカーをはいた者が、各グループに決まって2〜3人。ソニーのラジカセの梱包を抱えている者もいる。女性も1人、2人。

なかに、やはりアメ横で仕入れたらしい筋子の塊を囲んで、紙パックの日本酒をやっているやや年輩のグループ……、これは日本人だった。

異国の青年たちは、実にくつろいでいた。くったくなくよく笑う。外国に身を置く緊張感はうかがえなかった。おそらく、上野という土地は、彼等にとって居心地のよい雰囲気を持っているのだろう。

上野は、浅草はもっとそうだが、店に並ぶ商品の文化が、代官山や神宮前のそれと、ひどく違う。飲食店の種類も違えば、雑貨屋の中身も違う。洋服を例に取ると、デザインが違う、柄が違う、配色がちがう、値段が違う。これが同じ東京の、いや同じ国の品物かと疑うほど違う。

店の品揃えは、客筋を反映しており、客筋とはすなわち、その一帯をうろうろしている人々のことだ。

代官山、神宮前は西欧の美意識を体現している。表参道を行き来する人たちは、西欧的な意味で洗練されている。一方、上野、浅草は、アジア的な流儀を体現しており、広小路を右往左往する人々は、その流儀に従って生きている。

木の下の青年たちは、アジア色を強く残す上野へ、意識的がどうかは別にして、故郷の雰囲気を嗅ぎに集まってきたといえる。彼等も表参道を歩くことはあるだろうが、もっと緊張を強いられるに違いない。

なんでそんなことが分かるかというと、私自身、表参道の路上カフェで、最近の流行について、おしゃれな会話を交わすより、西郷どんの足下のベンチに座って、異国の青年たちのわけのわからぬおしゃべりを聞いているほうが、ずっとアト・ホームであるからだ。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。