穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
98/08/24
残酷な魚釣りの神
人間はだれでも、一つか二つの才能に恵まれているが、一方で、一つか二つの才能が決定的に欠けている。私の場合、パチンコと釣りだ。

パチンコについては、笑いが止まらないほど玉が出た記憶が、人生に1回しかない。20年くらい昔。場所は、九州・久留米駅前。1回だけなので、よく憶えている。約束の時刻まで間があり、時間つぶしに入ったところ、じゃらじゃら出た。

結局、何千円かになった。余った玉はバーバーパパのゴム人形に換え、こどものお土産にした。その人形は、押入のどこかにまだあると思う。愛好家から見ると、スケールの小さい話だが、最近は、パチンコ屋へ入ることもなくなったから、このときの記録は生涯、破られないだろう。

海辺に育ったので、釣りを始める機会は、幼時から多かった。事実、釣り道具を携えて出かけたこともある。だが、釣り場に着いてみると、竿のいちばん先端の部分を途中で落としてきていた。投げ釣りに連れていってもらったときは、勢いよく投げた重りが、ひゅーんと飛んでいって、そのまま。糸が切れたか、ほどけたかしたらしい。

才能の欠如というより、その有無を試すことすら許されないほど、釣りの神様に見放されている。幼時以来の確信である。釣りに誘ってくれる友人もいるが、以上のような話をすると、「そう……」と気の毒そうな表情をして、それ以上勧めなくなる。

ただ、他人が釣っているのを、見物するのは好きだ。テレビの釣り番組なども、よく見る。ヒットして、魚が水面から上がってくる瞬間は、他人事ながら、体がふるえる。

伊豆諸島、三宅島と御蔵島の間に船を出して、クロカワカジキのルアー釣りに挑戦したことがある。実際に挑戦したのは友人で、私はビールを飲みながら、そばで見ていただけだが。

最初にかかったのは、シイラだった。鮮やかなグリーンの細長い特徴的な魚体が、甲板に引き揚げられたとたん、みるみる色あせてゆくさまに、心を奪われた。

目的のクロカワカジキも、当時の日本記録級を釣った(友人が)。ソフトボールのような大きな目玉。背中の鞘に格納されていた幅広の背びれが、「もう、だめっ」という感じで、開いてゆくのに目を奪われた。海の中には、こんな連中がうようよいるんだと、ほんとうに感動した。

シイラは三宅島の岸壁でさばき、その日の夕食に。クロカワカジキは、頭部と尻尾を剥製用に取り置いて、あとは内蔵もろとも食べてしまった。

浅草ひさご通りを入ったところ、「捕鯨船」という店で、鯨を食べながら、シイラやクロカワカジキのことを思い出したのだった。この店では1年中、鯨料理が食べられる。

というより、浅草名物の煮込み以外は、全部鯨といってよい。鯨の刺身、ステーキ、竜田揚げ。舌、腸、肝臓、睾丸。国が調査用に捕獲した鯨が材料である。大将は元デン助劇団のコメディアンで、浅草フラワー通りに、やはり鯨専門店を開いていた「一六酒場」で修業した人。女将さんは、「一六酒場」の元看板娘。鯨づくしだ。

日本人が鯨を食べることに国際的な非難があるのはよく知られている。よく知られていないが、「アメリカ人だって、イルカを捕まえてるじゃないか」という反論が、一部にある。

「間違いなんだよなぁ」と教えてくれたのは、開高健氏と一緒に北米大陸を釣りしながら縦断した、今は亡き友人である。「ドルフィン(dolphin)を釣る」という表現を、なにかで見て、そう考えたらしいが、この場合のドルフィン(dolphin)は、シイラのことなのだそうだ。なんでイルカとシイラを、同じ言葉でかたづけるのか、よく知らないけれど。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。