穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
98/08/31
物乞いと物売り
ソウルの地下鉄に乗っていると、向こうの車両から、朗々とした歌声が近づいてきた。何語かわからない。たぶん韓国語なのだろう。ドイツ歌曲のようにも聞こえる。歌の主は、目が不自由な青年で、手にザルを持っていた。乗客の一人が、小銭を入れる。青年は、物乞いだった。

同じ日、別の地下鉄の車内で、同じような物乞いの青年を見た。ソウルでは、特に珍しくない光景なのだろう。ただ、先の青年は、鉄道職員に見とがめられ、何か証明書のようなものの提示を求められていたから、非常に公然とした行為ではないのかもしれない。

東京の地下鉄の駅では、ホームレスと呼ばれる人が、段ボールの囲いの中でぼんやりしているのを、よく見かける。だが、物乞いをしている姿は見ない。自尊心がそうさせないのか、それとも、物乞いなどしなくてもやってゆけるのか。

ソウルの物乞い青年も東京のホームレスも、社会的な弱者に位置づけられるだろう。しかし、ソウルの青年のほうに、はるかに存在感をおぼえた。生きるために、自分の存在をさらして、社会=乗客にかかわってゆく迫力。自分に出来るぎりぎりのパフォーマンスをしてみせるという決意。

ソウルの地下鉄車内では、物売りにしょっちゅう出合う。初めて遭遇したときは驚いた。男が周囲の乗客相手に、大声でどなりまくっているので、喧嘩しているのか、それとも酔っ払っているのかと思った。

洋服をしまっておくときに使う、ハンガーつきのビニール・カバー、洋服を買うとたいていついてくるあれを売っているのだった。男は盛んにジッパーを上下させて、いろいろ効用を説いている。日本円にして、250円くらいの値段だったが、買う客がいるとは思えなかった。

ところが、私のすぐそばに立っていた若い女性が、いっぺんに二つ買った。サクラに違いないと思った。すると、先のほうの座席にいた母娘がまた買った。うーん、これはサクラじゃなさそうだが……。

男は代金を受け取ると、商品が詰まった段ボール箱をずるずる引きずり、人込みをかき分けて、次の車両に移っていった。いろいろな物売りが出没したが、この洋服カバーは、車内の人気商品なのか、次の日もカバー売りが出た。

日本の新幹線の車内販売などとは全く異質の、規制のない、あるいは規制を無視した、原初的で闊達な商業空間が、ソウルの地下鉄の車内に生まれているのだ。

韓国は日本同様、いやそれ以上に深刻な不景気のなかにある。だが、ひとびとは、ただ打ちひしがれているだけではないように見えた。生きてゆこう、儲けてみせようというエネルギーに満ちた人がおり、それに感染して、物を買ったり、小銭を投げたりする人がいる。

地下鉄の車内だけから判断するのは、さすがにはばかられるが、一国の興亡の予兆は、案外そんなところに現れるのかもしれない。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。