穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
98/10/12
走る5万分の1地図
「走る5万分の1地図」あるいは「人間国土地理院」と呼ぶべき知人がいる。気が向くと、トヨタ・ライトエースっを駆って、東へ西へ出かける。常に気が向いているので、いつも出かけている。こういう生活を何十年も続けた結果、全国の地理、地形、道路網に通暁することになった。

長距離トラックの運転手さんなんかにも、同じような通暁があるかもしれない。しかし、山中を走っていて、「このあたりの高さ、どれくらいかなぁ」と同乗者がふと漏らしたとき、「さぁ、たぶん海抜591メートルくらいだと思う」という返事が返ってくることは、トラック運転手さんにはあるまい。知人は周りの山の名前と標高に通暁しており、三角法によって、即座に現在位置と高度を割り出すらしかった。

ライトエースに同乗し、信濃方面や若狭方面に繰り出した経験があるが、どのあたりを走っているのかよく分からないことが多かった。幹線道路が嫌いで、土地の人しか知らないような山道や農道ばかりを選んで走るからである。

それがかえって近道になるのかといえば、そうでもない。途中、変わった山でもあろうものなら、車で行けるところまで登ってしまう。そんな調子で道草を食い、結局、予定を大幅に遅れる羽目になる。

知人にとっては、予定などどうでもよいことなのだが、同乗者には予定に縛られている者もいて、途中で降ろしてもらい、列車で先へゆくというケースも起こる。そうやって京都で別れ、その後、どんなルートで東京へ帰ったのか聞くと、「比良山を越えて琵琶湖畔へ出て、笠置山系から三重・和歌山の県境あたりまで足を伸ばし、養老山系に引き返したあと、岐阜、長野、山梨を経由して……」という話だった。

どこに泊まるのか、何を食べるのか気になるところだ。眠るのはライトエースの中が多い。食べるものは、大自然のなかから引っぱり出す。幼時、故郷の島では、ウナギ釣りを得意とし、漁獲を料理屋に卸すほどの腕前だった。海辺にあるものは、たいてい食べられるという。「亀の手なんかも?」と尋ねると、「もちろん」と。

亀の手とは、亀の手足のことではなく、潮だまりの岩によくくっついている貝みたいなやつ(甲殻類蔓脚目の節足動物とか)である。リスボンやバルセロナの海鮮料理屋では、これを塩ゆでしたものが出る。酒のつまみにぴったりなのだ。日本で亀の手が食用に供せられているのを見たことがないので、聞いてみただけである。

知人はまた、旅先で変な人物と知り合う特技を持っている。出会いは全く偶然、そして前世から約束されていたかのような親友になるのである。その相手がどのくらい変なのか、2人ばかり見物しに行ったが、なるほど変だった。それについて書き始めるときりがないので、今は書かない。

ライトエース同乗の旅の問題点をもう一つ挙げておくと、やむをえず自動車専用の高速道路を走る場合である。知人は運転していて、うとうとしてしまうのである。脇道に入りようのない一本道に、よっぽど退屈するらしい。

同乗者としては、危なくてしかたない。コーヒーガムを噛ませたりする。それでも、眠気が去らないというので、代わって運転したことがある。走りに走ったライトエースは、ダブル・クラッチを踏まなければギアチェンジ出来ないような猛者となっており、素人が動かせるようなものではなかった。

さて、前置きが長くなった。この知人は、本田成親さんといい、今週からAICのレギュラー執筆陣に加わり、「マセマティック放浪記」を書いていただいている。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。