穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
98/11/02
亀料理、サソリ料理
アマゾンに出かけた西原理恵子さんが、現地でいちばん感心した食材は、亀だったそうだ――「なにしろ、鍋持参」。ひっくり返して火にかけると、甲羅が具合のいい鍋になるというわけである。

そうやってまさに調理されようとする亀を、彼女は目撃している。亀は調理人の子どもたちの浦島太郎のような懇願で、危機一髪、助命され、その家のペットに昇格した。顛末は、「鳥頭紀行・ジャングル編」という漫画に詳しい。全く漫画通りだったかどうか、知らないが、面白い話ではある。

西原さんをアマゾンに派遣し、その費用を負担したのは、「uno!」という雑誌の発行人だった私である。しかし、「鳥頭紀行・ジャングル編」はスターツ出版という別の会社から出た。相当売れたらしい。朝日新聞はそのかわり、文芸春秋の雑誌に彼女が連載した漫画の出版権をもらい、「鳥頭紀行・ぜんぶ」という名で出した。相当売れた。スワップというか、デリバティブというか。

私は亀を食べたことがある。読者フォーラムにハワイからいただいた投書の亀は、海亀のようであるが、私のは淡水の亀。つまり、そのへんの池にいて、ときどき寄り集まっては日向ぼっこしている、あの連中の仲間だ。

中国では、亀は猿などと並び、皇帝専用の食材だった、と親しい中国料理家に聞いたのがきっかけだった。さっそく作ってもらうことにした。といっても、まあ、煮込みのようなものだが。スッポンより、あっさりした食感。生き血はマオタイ酒で割って飲む。材料をどこで調達したのか、少し気になったが、あえて聞かなかった。

結論をいうと、皇帝が好んで食べるほどの珍味とは思えなかった。あれから20年以上たつが、もういちど食べてみたいという気になったことはない。亀が日向ぼっこしているのを見かけても、食欲がわくこともない。

さて、その中国料理家であるが、今はサソリ料理をもっぱら手掛けている。店のシンボルマークもサソリにし、栓抜きもサソリの形をしている。注文すると、飴色をした親指ほどのサソリが10匹ばかり、皿に載って出てくる。「針が舌に刺さってぴりっと痛いときがありますが、大丈夫です」という。なるほど、巻き上げた尻尾の先に、鋭い針が2本、生前同様の凶暴な様相でついている。

調達先は聞いておいた。中国・山東省である。この料理家は、伝統的な山東省料理の作り方を継承しており、現地のの料理学校の教授資格を持っている。それで、しょっちゅう訪中し、そのたびに仕入れてくるのだ、こんなふうに。

山東省のあるところに、石ころだらけの小山があって、サソリの巣窟になっている。料理家は、土地の人を何人もアルバイトに雇って、小山に出かけ、石ころをひっくり返しては、その下に巣くっているサソリを拾って回る。あっという間に、何千匹かになるという。その場で石油缶に移してゆであげ、奥さんと2人、大きなリュックサックに詰めて持って帰ってくるのだそうだ。

一緒に中国へ遊びに行こうと、熱心に誘われたことがある。とっても行きたかったが、スケジュールが合わず、断ってしまった。サソリ拾いにつき合わされるのではないか、という不安が一瞬よぎったのも確かである。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。