|
|
|
98/11/09 |
馬語がわかる人、人心を読める馬
高校時代の英語の副読本にあった物語を、折に触れて思い出す。タイトルは、「マーク・ホース」(Mark Horse)という。開拓時代のアメリカ西部を舞台にした短編集の第2話である。 東部からやってきた男が、とある牧場でみごとな馬を見つけ、売って欲しいと、持ち主に交渉するところから話は始まる。持ち主は、この馬だけは、なにがあっても手放さないといい、その理由を語る。 ――この馬はマークという名でしてね、あなたのお目に止まったのももっともで、それは素晴らしい馬です。乗り手の心を読めるんです。乗り手が東に駆け出したいと思うと、マークは東に走り、小川を飛び越えたいと思えば、マークは跳躍する。 馬と人の心が一つに溶け合うというのでしょうか。私はマークと一緒に、大草原を何日も何日も駆け巡りましたが、飽きることも、疲れることもなく、それどころか、走れば走るほど、喜びがわき上がってくるのでした。 大きなロディオがあった日のこと。気の立った馬が柵の中で狂ったように暴れているのを、私はマークの背の上から、大勢の見物に混じって見ていました。そのとき、歩き始めたばかりといった子どもが、柵の間を抜け、よちよちと暴れ馬に近づいていったのです。 見物人は、恐怖の悲鳴を上げました。しかし、柵を越えて、子どもを助けに行くものは、誰もいません。助けに入った者も、ともに踏み殺される、それほど、暴れ馬は凶暴な様子でした。 子どもをなんとかしなくては、と私が思った瞬間、マークは柵を跳び越えていました。私は子どもを無事馬上に引っ張り上げ、マークはまた跳んで、柵の外へ。見物人は大喝采。 でも、その日以来、マークは私を乗せなくなりました。柵の中に跳びこむとき、一瞬でしたが、私が躊躇したこと、ひるんだことを、マークは許してくれないんです―― だいたいそんな内容だったと記憶する。どういうわけか、この話が気に入っていた。かつて、仕事の途中、乗馬クラブの前を通りかかって、衝動的に試乗したのも、「マーク・ホース」の記憶があってのことである。私が乗ったのは、「スネーク号」という名の黒い馬で、みるからにやる気がなさそうだった。 と、思ったのは、私の間違いで、クラブの人が口笛を吹くと、軽快に歩いたり、軽く駆けたりし、私は落ちないようにするのが精一杯だった。内股の筋肉が数日痛み、乗馬はそれっきりになっている。 「マーク・ホース」を収めた短編集は「Something Lost」の表題で、開拓社の「ラダー(梯子)」というシリーズに入っていた。表題の作品「Something Lost」は、砂金取りの男と野生の熊との間の交流と裏切りを描き、これもいい物語だった。 高校時代の英語教師は、どういうわけか開拓社の本が好きで、この出版社の英英辞典をぼろぼろになるまで使わされた。高校卒業後20年くらいして、この先生に、「マーク・ホース」の思い出を語ると、「へー、面白い話やねぇ」と、まるで他人事。 「先生が使った副読本ですよ。忘れたらあかんやないですか」「忘れたなぁ。でも、面白そうやから、こんど探して使ってみよ」。その当時はまだ、出回っていたようで、「使ってみたけど、やっぱり面白かったわ」と報告をいただいた。
映画「モンタナの風に抱かれて」(The Horse Whisperer)は、馬の心がわかる人間の物語である。見ていて、あの短編集は、まだどこかで使われているのだろうかと、気になった。
|
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office 画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。 |