穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
98/11/16
建仁寺の塀は……
祇園社の高殿は高し
下河原は低し
建仁寺の塀は中どころ

東京日本橋の高島屋で開かれていた「司馬遼太郎展」で、こんな文句を書きつけた風呂先屏風を見た。祇園の「つる居」という家で、司馬さんが興に乗ってしたためたのを、屏風に仕立てたらしい。八坂神社らしい赤い建物と、建仁寺の塀らしいものの絵が添えてある。ひょろーと青い線描もあり、これが下河原か。

下河原は八坂神社から清水寺に至る道筋にあり、四季を通じて観光客がにぎやかに行き交っている。茶店、土産物店が並び、また昔から続く料理屋、旅館も多い。

学生時代、その下河原によく通った。といっても、遊びに通ったわけではない。友人が下河原にある臨済宗の禅寺に下宿していたのだ。彼に会いに行くと、雲水用に作られた天井の低い彼の部屋に、必ずといっていいほど、泊まっていった。

寺は当時、観光客相手に、精進料理を出していた。幕末、新撰組が分屯所を置いたほどの立地である。下河原でも、地の利を得ていたため、たいそうはやり、人を何人も使っていた。友人の部屋に泊まる日は、夜、残り物の生姜ごはんをいただいたりもした。

だが、繁盛のピークに、その商売から、あっさり撤退してしまった。和尚は堂々たる体躯の人で、「坊主がカネの勘定するようになったら、ろくなことはない」と、廃業の理由をのちに話してくれた。

この寺は、もともとさる大名家の菩提寺で、近所に檀家というものもなく、収入源が限られていた。本堂や庭の心字に池も次第に荒れて、「その改修費用でも出れば」と、精進料理を始めたのだった。

それが予想以上に儲かって、2、3年で本堂も庭もきれいになった。しかし、ほんとうはもっと儲かっていたのだ。

マネジメントは祇園の芸妓だった女性に任せていた。利益はその女性と寺が、一定の比率で分け合う約束だったが、寺の取り分が約束よりうんと削られていたことが判明、和尚は商売をやめる決心をした。だが、女性は営業権を主張して納得せず、裁判になるか、なりかけるかしたのだという。「坊主がカネの勘定するようになったら」と述懐するゆえんである。

「アトサキ坊主の中ヤッコということばがあってね。坊主になったものの、ぱっとしない。還俗して普通の仕事についてみたけれど、使い走りのようなことにしか役に立たず、結局また坊主に戻る。最初と最後が坊主。だからアトサキ坊主。そんなのが多いの」という話も和尚から聞いた。

和尚は臨済宗の傑僧、山本玄峰老師の弟子である。禅の公案について尋ねると、「公案はね、親から生まれる前の心を持ってこい、とか、エジソンが考えてもわからんの。それを一生懸命考えて、解けたときには、鼻が落ちて血だらけになってたり、便所のきん隠しを手でちぎってたりするの。頭蓋骨の形が変わった人もいる」との答えだった。

鼻が落ちた人は、以前から蓄膿を患っていて、その膿がいっぺんに噴出したらしい。また、そのころのきん隠しは、木でできていて、絶対にちぎれないものではなかったようだ。頭蓋骨の変形については説明できない。

その後、和尚は事業に手を出さず、近所の寺の檀家の法事を手伝いながら、寺を維持していた。数年前に訪ねたときは、宿坊みたいなことをしていたが、客用の朝食も自分一人で作っていて、「ちょっとこれでいいかどうか」とみそ汁の味見をさせられた。

寺は建仁寺派に属している。建仁寺の塀は中どころ……。司馬さんの書きつけに、私はとりわけ深く考えさせられたのである。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。