穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
98/11/23
天文小僧からPC野郎へ
なるほど。パソコン野郎は天文小僧のなれの果てだったのか。そう思ったのは、asahi.com の編集会議で、しし座流星群の特集ページをどう作るか話しているときである。ささいなことから口論が始まり、一方が、「こう見えても、自分は高校時代、天文クラブに属し……」と正統性を主張すると、もう一方が、「こなくそ、自分も天文同好会に籍を置き……」。

で、流星群を観測する会がさっそく結成された。当日の深夜から未明にかけ、一緒に寝っころがって空を見ていようというのだ。結果は、全国各地で同じ格好をしていたみなさんと同様、スカだった。天文クラブ出身者だからといって、流星群はとくに手心を加えてはくれなかったようだ。

私が同じように寝っころがって空を眺めていたのは、1982年8月12日だったか13日だったかの夜である。わざわざ福島県の吾妻小富士まで出かけていった。このときはペルセウス座流星群が約120年ぶりに大出現すると予測されていたが、スカだった。

この年は、3月11日に「惑星直列」という現象があり、惑星間重力のバランスが崩れて、地球に大災害が起こると説いた本がいろいろ出た。直列とはいうものの、実際は、太陽をカナメにして95度に開いた扇形の内側へ、太陽系の9惑星全部が配置されるだけで、重力バランは崩れず、災害もなかった。

もっとも、この現象が次に起きるのは24世紀だそうで、貴重な瞬間ではあったのだ。夜、銀座あたりを歩いていると、同じ空に火星、木星、土星が上がっていて、それぞれを見分けられるのが、貴重だった。20倍の望遠鏡でも、木星の4つの衛星や土星の輪が、よく見えた。

というようなことを書いているからといって、私が天文小僧だったわけではない。理科系子供のもうひとつの典型である昆虫小僧でもなかった。どっちかというと陰湿なタイプの切手小僧だった。

このそれぞれの小僧は、どれも長じてパソコン野郎になり果てる要素を持っていたように思う。元天文小僧型パソコン野郎と元昆虫小僧型パソコン野郎と元切手小僧型パソコン野郎。原型が違うと現在型にも相違があってよさそうだが、どうなのだろう。

大学の同じクラスにスーパー天文小僧がいた。高校の天文クラブの全国コンテストで何度も優勝、入賞し、その筋の有名人だった。入学直後の夜、クラスの全員で大学近くの小山に登ったとき、頭上を1個の星が流れていった。「人工衛星。××××でしょう」と、スーパー天文小僧は、人工衛星の名称に言及したうえ、それがふっと消えると、「いま、地球の影に入りました」といったのだった。

この一言は、私の天文方面への芽を完全に摘んだ。それどころか、以後、理科系への不適格を意識するようになり、ついには文科系へ転籍してしまうことになる。

天文の知識は、もっぱら内輪の俳句の会で利用している。こけ威しがきくのだ。宇宙物理学的言辞を弄すると、おもしろいように点が入る。
病む子ありオリオン墜つる音を聴く
ある句会で1等をもらった句である。

のちに、プロの俳人が、
病廊やオリオン墜つる音を聴く
と手を入れてくれた。当時は、まったくのフィクションだったが、いまは現実になっている。不思議といえば、不思議。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。