穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
98/11/30
銭湯にゆく、東京、京都、トルコ
事情があり、2日続けて銭湯へ通った。東京都心の高級住宅地といわれる一角にある浴場である。以前、そのあたりを歩いていて、「こんなところに風呂屋があるんだ」と、意外に思った記憶があり、それを頼りに探してみたら、確かにあった。煙突が高く突っ立っているから、見つけやすい。

番台のおばさんに「いくらですか」と聞くと、「?」というような顔をされた。町中の銭湯には何年も行ったことがない素人であると、ばれてしまった。いわれるままに、385円を支払う。

脱衣場も浴室も狭かった。古い建物を壊してマンションを建て、その中に浴場を組み込んだ形になっている。だから天井も低い。洗面器をひっくり返すとワーンと反響する、銭湯特有の広々とした感じが欠如していた。二つある湯船の比較的ぬるそうな方へ入る。それでも熱い。奥の方に鉄格子のはまった凹みがあり、中にヒキガエルの置物が1匹。熱い湯はそこから流れ出していた。

人に聞いて、翌日はもう少し情緒がありそうな銭湯へ出かけた。お寺のような造りの玄関に大きなのれんが掛かっている。きっちり385円払う。番台のおやじは、話好きで、石鹸を貸そうか、タオルを貸そうかと話しかける。番台で預かる貴重品はないかとも聞く。果ては、「このごろ風呂屋のロッカー荒らしが多いそうです。なんでも、関西から大勢で流れてきているらしくって……」。私の関西アクセントに不安を覚えたのかもしれない。

湯船はやはり二つ、奥の方に格子つきの凹みがあって、中になにかの置物があって、というふうで、東京の銭湯では、この形式が流行しているのか、それとも、デファクト・スタンダードなのか。

京都の銭湯は個性があった。いまはどうか知らないが、私が住んでいたころ、この町には、まんじゅう屋と散髪屋にならんで、風呂屋がやたらに多かった。下宿から歩いてゆける範囲に、公衆浴場が4、5軒あった。しぜん、競争原理が働き、各銭湯は技術革新に目の色を変えていた。

浴室の壁面に巨大な水槽をはめ込み、ニシキゴイを泳がせる。当時はまだ珍しかったサウナルームを作る。お湯に電流を流す(あ、あぶないやんけ)。未明まで営業する。

未明まで営業する銭湯は、伝説にいろどられていた。おしまいの頃になると、背中や腕に彫り物を入れた客が多くなる、とか、湯がへたって、「どろどろのまっくろけ」とか。ニイキゴイや電流は試してみたが、ここだけは行かずに終わり、真偽は不明である。

トルコにブルサという都市がある。オスマン朝発祥の地とされ、日本でいうと、京都のような扱いを受けている。この町も公衆浴場が多い。市街を望む丘に立つと、幾筋も湯気がのぼっているのが見える。ここで、スレイマン大王が建造した銭湯に入った。ただし、同伴者がいた。公安担当の刑事である。

古都ブルサは文化財保護の観点からか、あるいは、治安上の問題からか、外国人が取材する場合、知事と警察本部長の許可がいった。県庁と警察本部を回って、サインをもらい、さて出かけようとすると、刑事が1人、ついてきたのである。どこへ行くにもついてきた。銭湯にもついてきて、私が脱衣すると、刑事も服を脱ぎ、湯船の中までついてきた。

鼻の下に分厚いひげを蓄えた、愚直そのものといった刑事で、トルコ語以外、一切解さなかった。私もトルコ語を一切解さず、2人はあごまで湯につかって、お互いをただじっと眺めているのだった。湯上がりに、トルコ・コーヒーを注文したが、売店の人は代金を取らず、同伴の刑事を指さした。彼のおごりだったのか、顔パスだったのかも分からずじまい。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。