穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
98/12/21
明けましてヒエログリフ
子どものころから、年賀状のデザインに、異常な情熱を注ぐ性分だった。初めは、木版多色刷り。交際相手が少なく、10枚、20枚ですんだうちは、それでよかった。だが、出す枚数がふえてくると、とてもじゃないがやってられなくなり、木版単色、紙版画と、次第に手抜きが進んで、ついにはプリントゴッコにまで後退した。

趣味で始めた篆刻を、年賀状に応用してみたこともあるが、きれいに押すのが意外にむずかしく、それも、1枚の賀状に、2カ所、3カ所と押さねばならないとなると、もううんざり。朱泥が乾くのにも、時間がかかりすぎて、2年で断念。昨シーズンは、パソコン上で描いた絵を、キーコキーコとプリンターで打ち出して使った。

しかし、実をいうと、年賀状を出すこと自体、やめてしまいたいのだ。暮れの落ち着かない時期に、のべ数十時間をかけなければならないと考えると、暗澹たる気持ちになる。

社内の先輩記者で、「年賀状をもらっても、絶対に返事を出さない。10年ぐらいそうしていると、さすがに1枚も来なくなる」と自慢していた人がいた。とてもうらやましく思っていたが、そこまでの度胸はなく、ここ数年は、その年に年賀状をいただいた人のみに、返事の賀状を出す方式をとっている。

それでも不遜な行いには違いなく、来る枚数は、徐々に減っている。もっとも、「1枚も来なくなる」まで、100年くらいかかりそうだが。

さて、12年前のうさぎ年には、どんな年賀状を出したのだろうかと、プリントゴッコの古い箱をかき回していると、当時の下書き(下の画像)が出てきた。

年賀状

最近、エジプトで、世界最古、5300年昔のものと思われる象形文字が見つかったという。この年賀状も、古代エジプトのヒエログリフ(神聖文字)を使っているところが、ミソといえばミソ。エジプト旅行から帰ったばかりで、その方面に凝っていたのである。

ヒエログリフは、同じような象形文字でありながら、表意文字である漢字とは違って、表音文字の側面を持っている。つまり、アルファベットのように、ひとつの記号が、ひとつの音に対応している。

画像中左端の列でいうと、鷲の絵はAに、八ヶ岳山頂のようなのはNに、長靴みたいなのはBに、ヒヨコらしきものはUに、中華鍋はK、翼2枚はIという具合である。続けて読むと、ANABUKIとなる。エジプトの観光地へ行くと、ヒエログリフで名前を書く商売が、けっこうお客を集めている。ちなみに、画像中の右の2列は、ある賀詞を当てるパズルになっている。

この年賀状を受け取った友人の1人が、いたく興味を抱き、ヒエログリフ・ワープロというべきものを試作してしまった。キーボードをたたくと、それに対応した象形文字が現れる仕掛けである。ただ、文字の幅と高さがてんでんばらばらなため、それを美しく組み合わせる処理に苦しみ、実用版の完成には至らなかった模様だ。

それから12年、ウェブ上で「hieroglyph」を検索すると、フォントを提供するサイトが、世界中にいろいろあり、また、名前でも何でも、適当にアルファベットを入力すると、瞬時にヒエログリフに変換してくれるところもあった。この奇特なサイトは、日本人の手によるものだった。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。