穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
99/01/04
明けましてフタバテイ
暮れに友人から帽子をもらった。ロシア人がよくかぶっている毛皮の帽子だ。ロシア土産、というか、より正確には、新潟かどこかのロシア村のお土産である。おまけとして、紙切れが2枚。250とか、3とかの数字がついているので、紙幣と思われるが、ルーブルかコペイカか、不明。お釣りの代わりについてきたという。

帽子を常用する習慣はない。しかし、帽子そのものには、心を引かれる。少し前には、自由が丘のネパール・チベット物産店で、ラマ教の僧が祭礼のときにかぶって踊るという帽子を、さんざん迷った末に買った。ヤクの黒い毛で編み上げた、奇妙な形をした帽子で、もちろん、日本の日常生活に使える代物ではないが、「現地で手に入れた人は別にして、国内でこれを買うのは、あなたが3人目くらい」という店の女の人の一言で、決断した。

中国人民解放軍の帽子は、大量に出回る前のかなり早い時期に持っていた。映画「トラトラトラ」の撮影現場に小道具を納めた帽子屋から、余った水兵帽を分けてもらったこともある。得意げにかぶっていたところ、旧軍隊を知る人から、「Ugly!」と唾棄された。

ロンドンのベーカー・ストリートでは、ワトソン君の帽子――前と後ろにつばがあり、耳当てを折り返して、頭のてっぺんで結ぶタイプ――を買った。パリのポルト・クリニャンクールの蚤の市では、ドゴール将軍風の帽子を買いかけた。さすがにかさばるので、思いとどまったが。

ケニアに出かけたときは、シュバイツァー博士がかぶっている探検帽が欲しくて、探し回ったが見つけられず、そのかわり、中東に行った折は、アラファト議長風のかぶりものを入手、けっこう重宝した。

そんな性癖を知っていて、友人はロシア帽をくれたのである。かぶってみて、ふと鏡を見ると、どこかで見たような雰囲気があった。二葉亭四迷である。明治41(1908)年ごろのものとされる有名な写真。眼鏡をかけ、ちょうど生やし始めたばかりのヒゲが、ほどよくおさまり……。

妙に気分が高揚し、その日はずっと帽子をかぶって過ごした。電車の中では、小さな子どもが不思議そうに見たし、若い女性はくすくす笑った。確かに、車内で帽子をかぶっている人は、まず見あたらなかった。しかし、帽子をかぶることが、そんなに珍しいわけはないので、気分高揚からくる、自意識過剰だったのかもしれない。

有名な写真がそのころ撮影されたとされる明治41年、二葉亭四迷は、東京朝日新聞のロシア特派員として、ペテルブルクへ赴く。日露戦争直後のこと。自ら望んだ勤務が実現し、二葉亭の気分は高揚していた。

関川夏央「二葉亭四迷の明治四十一年」(文芸春秋)によると、この年、「川上眉山は牛込天神町の借家で生活苦に耐えかね、自殺」「国木田独歩は茅ヶ崎の診療所で死んだ」「上京したばかりの石川啄木は…(略)…、独歩が死んだ六月二十三日の夜から自棄気味に歌をつくりはじめ、二十五日の夜中までに合計二百四十六首も歌い捨てた」「大杉栄、荒畑寒村が『無政府』『共産』という文字を白く縫いとった赤旗を振った」「夏目漱石は…(略)…、小説『三四郎』を構想していた」。

関川氏が「日本人は誰もそれとは気づかぬままに近代の危険な岐路に立っていた」(前掲書)と指摘する通りの時代だったようである。

私の二葉亭的気分も、世紀末というこの時代を多少反映していたのかどうか、その後しばらく継続した。そして、元日の朝、生やしかけたヒゲをすっぱり落とすと、気分は雲散霧消した。ロシア帽をかぶってみたが、鏡の中の顔は、とても間が抜けて見え、二葉亭の面影はどこにもなかった。ヒゲと帽子はセットになっていて、両方そろわないと、機能しないものらしかった。

まだ二葉亭四迷だったころ、年賀状を作っておいた。いま見ると、通じるところがあるようでもあり、全く無関係のようでもある。せっかく作ったものなので、これ(clickをもって、読者のみなさんへの新年のごあいさつに代えたい。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。