|
|
|
99/01/11 |
足の裏の記憶力
東京の広尾の通りで、姿の立派な犬に出合った。アフガンハウンドである。すらりとした体型と長く艶やかな褐色の毛並み。歩き方がまた、タッタッと軽快。住宅街の格式は、そこを歩いている人間よりも犬で決まるのかもしれず、うちの近所にも、こんなのが1匹いればなぁ、と思わせる犬であった。 優美な外見からは想像しにくいが、アフガンハウンドは気性が激しく、よく人に噛みつく――そう聞いたのは、岐阜県の高山から、さらに奧に入った清見村の農場でだった。そこには十数頭のアフガンハウンドがいた。 農場の格式を高く見せるために、飼っているのではなかった。ここの犬たちは、いわば捨て犬なのである。飼ってはみたものの、犬の気性につき合いきれず、もらってほしいと持ち込む人が、後を絶たず、引き取っているうちに増えてしまった、といっていた。アフガンハウンドの子犬は、ものすごく可愛らしいそうで、猫可愛がり(?)に可愛がって、しつけをおろそかにし、一層手のつけられない気性にしてしまうケースが多いのだそうだ。 その日、古い農家をそのまま使った農場のゲストハウスに1泊。夜中に尿意を催して目がさめる。夕食時、塩辛いものを肴に、ビールを大量に飲んだのが効いたらしい。真冬のことで、標高900メートルくらいのところにある農場は、冷え切っていた。しかし、このあたりの農家の常として、トイレは屋外に別棟で建っていた。 ありったけのものを身にまとい、暗闇の中、そろそろと出口へ向かう。土間に降りると、左右から、うーっと低い威嚇の声。例のアフガンハウンドたちだ。繋いではあるようだが……、うーぅ、うーぅの間を通り抜けるのは、覚悟がいった。なんとか外に出て用を足し、帰路がまた、うーぅ、うーぅ。 長い人生のなかで最もスリリングな小用体験だった。犬のうなり声と、凍てついた木の床を歩く足の裏の冷たさを、いまもまざまざと思い出す。 足の裏の冷たい記憶が、もうひとつ。岩手県の花巻農業高校の構内に移築されている羅須地人協会の床である。「下ノ畑ニ居マス」という掲示で知られる宮沢賢治の旧跡だ。木の床は、ぴかぴか光っていて、まるで宮沢賢治がひんぱんに歩き回った結果、磨き上げられたかのようだった。 やはり真冬のことで、小雪がちらついていた。床は氷のように冷たく、しかし、うーぅの時とは違って、宮沢賢治の足の裏も同じように冷たかったのだろうと、感慨深く、生まれて初めて、短歌を1首作った。
足の裏には人体各部に対応するツボがあるという。その各ツボを巧みに刺激する突起つきのスリッパなども売られている。足の裏は軽石で乱暴にこすられたりしているが、もしかすると相当高級な器官なのだ。相応の記憶力があっても不思議ではない。
|
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office 画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。 |