穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
99/01/18
ウェブ文体の功罪
新聞や雑誌に記事を書くのと、ウェブにものを書くのとでは、違うところがあるか、とよく聞かれる。インタビューを受けたり、寄稿を頼まれたりもする。読んだことがない人も多いだろうが、私はいまでも、ときどき新聞に記事を書いている。まあ、両者を比べやすい立場にいるとはいえる。

書くほうからすると、活字媒体とウェブでは、空間的・時間的自由度が圧倒的に違う。新聞や雑誌の場合、たいてい、記事の量があらかじめ「何字×何行」というふうに決められている。紙幅に文字通り限りがあるわけだから、仕方がない。

ウェブは、だらだらといくら長く書いてもよい。スター・リポートのように、読む人の迷惑など考えず、紙に印刷すれば何百ページにもなる分量を、1つのファイルに書き込むこともできる。書き手に根気があれば、の話だが……。これが、空間的自由度。

時間的自由度とは、締め切りがない、ということである。厳密にいえば、締め切りは一応ある。しかし、いったん記事を世に送り出したあと、好きなときに、何度でも修正できるという意味で、締め切りはないといえるし、無限にあるともいえる。いずれにしろ、従来の締め切りの概念はあてはまらない。

気をつけていても誤字、脱字は避けられないし、記憶違いや、思いこみによる間違いも多い。表現を微妙に変えたいときもある。そんなとき、とくに逡巡せず書き換え、アップロードし直すことができる。間違いがある古いバージョンはサーバーから消えてなくなり、筆者は何食わぬ顔。

この欄は、専門の校閲者によるチェックを受けていない。筆者の恣意で、何度も書き直す記事に、校閲者がいちいちつきあうわけにもいかない。私などは、読者に校閲を期待しているほどだ。「違ってますよ」「間違ってますよ」と指摘があると、つべこべ弁解せず、すんまへんと謝って、さっさと書き直してしまう。

空間的・時間的自由度は、当然、文体に影響する。限られた空間に諸要件を過不足なく盛り込まなければならない新聞や雑誌の場合、どうすれば、わかりやすく伝わり、魅力的に読まれるかに工夫をこらすことになる。言葉を厳選し、緻密な論理構成を心掛ける。ウェブの場合、思いついたことからふらりと書き始め、思いつくままだらだらと。

締め切りや訂正は、ものを書く者には悪夢であるが、それから解放されることも、文体を一層弛緩させる。私が書いた新聞記事の何本かは、有料の「asahi.com パーフェクト」に収録されている。そのなかに新聞紙上で訂正を出した記事が1本ある。それにアクセスすると、まず「この記事には訂正があります」と、特大の文字でメッセージが現れる。その訂正は、ほんのささいなことで、しかもパーフェクト版では、正しく書き直されているにもかかわらず、である。

もともと間違った私が悪いといえば悪いのだが、なにか割り切れない。とくにメッセージの文字のでかさが割り切れない。まあ、そんなことも、ウェブの上だけで書いている限りは、心配することもない。気楽に書いて、気楽にアップ。

ウェブの文体について、昨秋、私にインタビューした雑誌「ダカーポ」の記者は、この欄を評して、「まったく役に立たないことばかり書いているところが、好もしい」と書いていた。朝日新聞の媒体に載る記事は、説教臭い、押しつけがましいものが多いが、ここには、それがない、そこがいい、と。

ほめ言葉ではあるらしい。しかし、わたしとて、好きで「役に立たないことばかり」書いているわけでなく、空間的・時間的自由が促す弛緩した文体が、次第に内容にまで及び、結果的にこうなっているので、ほめられて、とりわけ嬉しいともいえないのである。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。