穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
99/01/25
病室発のホームページ
去年の暮れ、少し深刻な病気にかかっていることが分かり、入院と手術を経験した。病室にノート・パソコンを持ち込み、AICのこのコラムは休載せずに書き続けた。ついでに病室日記を毎日書いて、個人のホームページに流していた。さすがに、手術当日と翌日はアップロードできなかったが。

病室日記は、よい退屈しのぎになった。読んだ本の感想や窓から見える情景を書き込む。病室や病院食、見舞い客とその人が持ってきてくれた花、なんでもかんでもデジカメで撮影して載せる。

手術直前の姿と、その直後の、チューブを体のあちこちからスパゲッティー状に垂らした姿を対比掲載もしたし、おへそから下腹部の微妙なところにかけてばっさり切った手術痕も公開した。ファイバースコープで見せられた患部の様子や、医師が図解してくれた病状を、いちいちGIFアニメにして見せもした。後に露出趣味のそしりを受けたゆえんである。

しかし、この日記は退屈しのぎ以上の効用があった。病名を聞くとたいていの人は、非常に心配してくれた。私自身は、医師から進行状況の詳しい説明を受けていたので、とくに楽観していたわけではないが、過剰に悲観もしていなかった。病人本人以上に、顔がこわばり、青ざめている友人に、そんなコンディションを理解してもらうのは骨が折れる作業だった。

ところが、日記が回を重ねるにつれ、友人たちの態度がうち解けてきたのである。見舞いにきても、ふだん通りに、冗談を言ったり笑ったり。見舞いを口実に、ここへさぼりにきたんじゃないかと思われるほどになってきた。ホームページの日記は、友人たちに対するインフォームド・コンセントの役割を果たしたのだった。

とりわけ、外国に住んでいる友人、国内でも遠隔地にいる友人は、正確な病状がわかるので重宝していた。情報が入ってこないと、人はえてして悪い方、悪い方に、ものごとを考えがちだ。「海外に出ていると、本社の人間がみんな自分の悪口をいっているような気になる」という話を、友人の特派員から聞いたことがある。実際、私の状況について、「いやーぁ、ずいぶん落ち込んでいる」と、ややずれた噂を流してくれたのは、「主義としてパソコンには触らない」という人物だった。

病室日記は退院当日まで27日間続いて、終了した。読み物としても、おもしろかったらしく、仕事に復帰後、あまりよく知らない人からも、「読んでました」と声を掛けられる。「続編は? 楽しみにしてるんだけど」「何度も入院できるか、あほっ」といった会話もあった。病気発見のきっかけをつくってくれた主治医にそんな話をすると、「主治医として、ぼくもその日記を見ておく必要があります」と、URLを聞かれた。

読後感は、「あそこまではっきり書かれ、公開されるとなると、医者としては、いろいろ考えざるをえませんねぇ」。患者との正確な情報交換が、的確な治療に必要なことはいうまでもないが、相互に行き違うことが多いのも事実である。同じ言葉を使っても、受け取り方が異なることもあり、それが後々に響くこともあり、と、病室日記は、どうやら筆者の意図よりもっと大きな問題をはらんでいるようなのである。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。