穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
99/02/01
人前でしゃべる難しさ
「さくら会」という名の二つの組織に所属している。一つは、銀座周辺の貸し部屋を転々としながら活動している書道塾で、先生の姓に桜の字があることから命名された。いまは縁が切れているので、正確には「属していた」というべきであろう。もう一つは、まだ現役。

こちらの「さくら」は、路上で物品を販売する際、売り手の仲間が客のふりをして、商品を手に取ったり、感心してみたり、ときには買ってみせたりする、呼び水役の「さくら」である。いまは、路上販売より、テレビのテレホン・ショッピングの方で活躍が目立つ。われわれの会の場合は、メンバーの誰かが、なにかの集会に招かれ、講演したりするとき、一緒に出かけてゆき、一般の聴衆にまじって、熱心に聴くふりをするのが役目だ。「さくら」は少ないときで2、3人。多いときで、10人前後。

といっても、講演を生業とする者は、メンバーに一人もいない。講演するのが好きな者がいるわけでもない。たまたま機会があると、集まって出かけてゆき、講演会の後、会場近くに居酒屋を見つけ、飲んだり食べたりして親睦を深める。実は、それが目的である。遠く北陸までみんなで行って、温泉に浸かってきたこともある。

しかし、しゃべるほうからすると、たとえ「ふり」にしろ、熱心に聴く聴衆が確実にいるのは、心強い。明らかに誰も聴いていないのがわかることほど、講演者を絶望的な気分にさせる事態はない。壇上は明るいので、暗い客席がよく見えないだろうと思われがちだが、これがよく見える。居眠りしていたり、あくびしていたり、早く終わってくれというあからさまな表情も、よく見える。

聴衆が退屈する責任の大半は講演者にあるが、なにかの集会のついでに、暇つぶしのつもりで講演をくっつけ、それも聴衆の趣味とはまるで違う人物を起用して、不思議と思わない主催者の責任も免れない。私はこれまで、5、6回、講演する機会を与えられたが、そのほとんどが失敗だった。話し始めると、全員が配られた弁当を食べだしたこともある。誰も聴いていないので、一方的にしゃべってしまい、あっという間に終わって、残りの時間をなすすべなく立ちつくしたこともある。

仙台市の成人式における吉村作治教授。長野県の寄席における立川談志師匠。話し手と聞き手の間のトラブルが目立っている。大衆に向けての演説に、ローマ以来の伝統がある西欧と違い、日本ではルールもなにも確立していないし、人はその訓練を受けていないと、つくづく思う。

私自身、不特定多数の人前で話すのが嫌いだ。過去5、6回の講演というのも、そのとき手掛けていた雑誌の宣伝をしてよいからといわれ、1冊でも2冊でもたくさん売れたらという下心から引き受けたものだ。

中学時代の校内弁論大会が、演説嫌いを決定づけたのは間違いない。甲高い声で、奇妙な抑揚をつけ、情緒的な言葉を無意味に大言壮語するのが、私の母校の弁論大会の流儀だった。あるいは、そのころの中学校の弁論大会は、みんなそうだったのかもしれない。いったいどこに源流があったのだろう。無声映画の弁士なのか。明治の自由民権運動家なのか。ガマの油売りなのか。とにかく、この流儀でしゃべらされるのが嫌で嫌で、弁論大会から逃げ回っていた。

3年生のとき、ついに捕まって、壇上に引きずり上げられた。しかも、弁論の順番は2番目。1番目は、校内一の優等生で、しかも美人といわれていた女子生徒だった。例の流儀で、「ああ許すまじ原爆を」といった内容を、そつなく話して降壇。次いで、私。ゴミを散らかさないようにしようとか、スケールの小さな話だったように記憶する。例の流儀でなく、ふつうにしゃべったが、それでも、顔から火が出るほど恥ずかしかった。

楽屋に戻ってくると、そこには1番手の女子生徒が、ひとりぽつんといて、がたがたふるえていた。「……わたし、恥ずかしくて客席に帰れない」という。意外だった。あんなに堂々と語っていた彼女が……。「あっ、そう」。こころ密かに彼女に想いを寄せていた私が、中学時代を通して、その当人に直接かけた最初で最後の言葉が、これだった。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。