穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
99/02/08
食欲をそそる形、識別
東京・神宮前にある「原宿北京火考鴨店・全紅華」というところで、先夜、鴨を食べた。「火考鴨」の「火考」は左右を合わせて1字で、あぶるという意味。「北京火考鴨」とは、北京ダックのことである。群よう子さん、西原理恵子さんと一緒だった。西原さんは、「これまで北京ダックをおいしいと思ったことはないけど、ここのはおいしい」といっていた。たぶん、化学調味料を使っていなかったのだろう。

西原さんは、グルタミン酸ナトリウムが混入した料理を口にすると、すぐに首筋が赤く腫れる。「人間味の素自動検出機」を自称しているほどだ。かつて、さる有名な中国料理店にお招きした際、自動検出メカニズムが起動して、機嫌を損ねてしまったことがある。あと、西原さんは、隠れホモの男性も自動検出する。

東京で最も手近に、かつ大量に鴨を見ることができるのは、おそらく上野・不忍池だろう。いろいろな種類の鴨がごちゃまんといる。遠くシベリアかカムチャッカ半島から渡ってきた連中で、オナガガモがいちばん多い。ほかに、マガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロなど。

いまは、めったに見られなくなったが、戦前は、オシドリが最も多くいて、オシドリだらけだったという。明治時代には、雁も飛来していたらしく、森鴎外の「雁」は、この池で遊んでいた雁に石を投げつけて殺し、食べてしまおうという物語である。

もう20年以上前になるが、初めてここで鴨に出会ったとき、低空を飛ぶ姿を下方から見ると、肩から胸、腹をへて腰、尻にいたる曲線が、切り分ける前の北京ダックとそっくり同じ形をつくり出していて、食欲をそそられた。「雁」の主人公を、いちがいに責める気にはなれないのは、そのためである。

不忍池には、アヒルもいる。漢字で書くと家鴨。家禽化したマガモで、遺伝学的には、野生のマガモと全く同一だが、外見は別の生き物のように見える。アヒルはぶよぶよと大きく太っていて、動きも緩慢だ。マガモはきりっと引き締まっていて敏捷。しかし、アヒルもマガモも、お互いの外見にはこだわらない性質なのか、平気で交接する。その子どもがアイガモになる。

アヒル、マガモに限らず、鴨類は男女関係におおらかで、近縁の種にちょっかいを出したり、出されても気にとめなかったりする、と聞いたことがある。相手のプロフィールを見て、同類であるかないかを識別するという。横からながめた鴨の形は、どれも似たり寄ったりで、ついつい間違えて交接にいたるらしい。アヒルとマガモの違いが相互にわからないのだから、そうとうに雑な識別能力ではある。

では、西原さんは、自分のホモ的嗜好を隠している男性を、どのように識別、自動検出するのだろうか。「服装の趣味、着こなし、ちょっとした装身具で見分ける。100発100中」という。鴨よりは高等な能力のようだ。

西原さんは、ホモな男が好きで、その道の専門誌に連載を持ってもいる。ホモというより、マッチョな男が好きで、そのタイプがごちゃまんと寄り集まっているのが、新宿2丁目のそのての店なのだ。西原さんの夫という人も、マッチョなところが買われて、いまそのポストにある。ときどき一緒に新宿2丁目に出かけるが、先方の識別能力も高く、夫は全く相手にされないそうだ。夫の姓は鴨志田というが、これはたまたま。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。