穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
99/02/22
麻雀ダコとペンダコ
ある日、自分の指先をしげしげと眺めていて、麻雀ダコがすっかりしぼんでいるのに気がついた。麻雀に不案内な人のために説明すると、麻雀ダコとは、麻雀を頻繁にする人の利き腕指先側面に現れる皮膚の硬化である。固い牌(パイ)と接触を繰り返しているうちに、そこが牌に対抗するように固く盛り上がってくる。中指に出る人もいるが、私は薬指の方だ。

職業柄、ペンダコもあって、これは中指にある。指の先のふたつのタコの大きさを比べると、仕事に身を入れてきた記者であるか、遊びに打ち込んできた記者であるか、判別できた。中指に両方のタコを養っている人は、それだけ比べやすくもあった。ふたつのタコが、お互いに相手のタコをのみ込もうとして、指先で覇を争っているさまを見るのは、その人の心の中の葛藤をのぞくようでおもしろかった。

私の指先から麻雀ダコが消えたということは、麻雀して遊んだりしてませんよという、何よりの証明である。実際、もう3年ばかり、牌に触れていないように思う。麻雀好きの同業者の名誉のためにいっておくと、記者という職業は、むかし、漫然と時間をつぶす機会が多く、しばしば麻雀の助けを借りて、それを行わなければならなかったのである。

だから、記者クラブの部屋には、たいてい麻雀の卓があった。昼間から卓を囲む記者がいたことも否定できない。そんな光景を見た人は、この人たちはいったい何をしているんだろう、と驚いたかもしれない。しかし、他社の記者を卓に足止めし、抜け駆けの特ダネを防止する、といったような目的もあり、つまりは一種の仕事でもあり、いまはもうあまりやっていないと思うので……。

先端的なビジネスマンの間でも、商売敵の抜け駆け契約を阻止するため、同業者が「パワーランチ」と称して、毎日のように昼食をともにし、相互監視をしていると、聞いたことがある。そんなものだと思っていただけると……。

そんなふうに長く麻雀とつきあっていると、さまざまな体験をする。森進一が隣の席にいて、「あ、それ、ロン(当たり)」と例の声でいうのを聞いたこともある。急性肝炎で黄疸が出ているのに、深夜までやり、翌日から2カ月入院したこともある。

新しく通い始めた雀荘は、はじめは新規の客を喜んでいた。そのうち仲間が入れ替わり立ち替わり、昼も夜もなく来るようになって、店を一人で切り盛りしていたおやじさんは、店で寝泊まりするようになり、次いで体調を崩して寝込み、まもなく店を閉じてしまった。

雀荘で火事にあいかけたこともある。私は、出火の少し前に切り上げて店を出たのだが、居残って友人のゲームを見物していた者の話では、新聞の見出しが一瞬頭をよぎり、「麻雀をしていて焼け死んだと書かれるならまだしも、麻雀を見ていて焼け死んだと書かれては、浮かばれない」と、煙のなかを必死で逃げたという。

ゲーム自体には、もっと劇的なケースがあった。麻雀を知らない人には説明しようがなく、知っている人に説明し始めるときりがないので、一つだけ例をいうと、「四暗刻(スーアンコウ)を子の場で2回連続して上がり、続く3回目も四暗刻を聴牌(テンパイ)、4枚目の九萬を引いてきて、暗槓(アンカン)すれば、引き続き聴牌というところ、左の親がみえみえの国士無双、もし親が聴牌していれば、当たり牌は九萬ということになるので、暗槓をあきらめ潔く降りたら、やっぱり親は聴牌してた」というのがある。

私は神仏に信仰を持たないが、麻雀の神様の存在だけは信じている。麻雀の神は劇的な神である。予想を覆し、期待を裏切り、どんでん返しを用意し、奇跡を見せてくれる。ただし、麻雀の卓の上にしか出現しない。自分が麻雀に熱中していた時代を振り返ると、日常生活にあまり起こらない劇的な体験を追い求めていたような気がする。バーチャルな冒険といえるだろうか。

麻雀ダコの喪失は、劇的なものへの欲求が失われたことを意味するのかもしれない(そんなたいそーな話かい、と麻雀ダコがいう)。もう一つのペンダコのほうは、まだ姿形が残っているが、往時の猛々しさをなくしているのは確かだ。仕事への情熱を失ったからではなく、鉛筆やペンより、キーボードで書く時間が多くなったため、というふうに理解してもらっときましょ。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。