|
|
|
99/03/01 |
胸騒ぎのタンゴ
人生の折々に、タンゴと出会う。最近では、渋谷の青山劇場で、「フォーエバー・タンゴ」という舞台に出会った。ちょっとしたはずみで出会ったのだが、自分と変わらない年配の男性ダンサーが、蠱惑的な女性ダンサーを、情熱的に抱き寄せたり、冷酷に突き放したりして踊る姿に、好感が持てた。初老(?)の男にもこんな楽しそうな働き場所があるアルゼンチンって、いい国じゃないか。 信じてもらえないかもしれないが、私もタンゴを踊れるのだ。京都YMCAのダンス教室で習った。学生時代のことだが。その教室は、どこでもそうであるように、まずボックスから教えはじめ、ブルース、ワルツと進み、マンボ、チャチャチャ、ジルバ、チャールストンを経て、タンゴ、フォックストロットで仕上げ、という形をとっていた。途中、付録として、ツイスト、モンキー、ゴーゴーがついた。 週2回、1カ月、主に大学生相手の初心者コースだったように記憶する。短期間に全部をおぼえさせようというのだから、先生はたいへんである。その男の先生は、いつもいらいらしていて、生徒がステップを間違うと、間違った足を、手加減せず蹴飛ばした。 そんなスパルタ的仕打ちに耐えきれず、女性の生徒が次々とやめていった。最初から男の数が多い教室だったが、女性の退会で男女のバランスはさらに崩れた。恋人同士で来ているカップルはいい。そうじゃない男は、女性のパートナーを確保するのに、いつも必死だった。毎回、醜い争奪戦が繰り広げられ、私はたいていそれに敗れて、同じように敗退した別の男の腰に手を回し、踊らなければならなかった。どちらが女性役をやるかも、ちょっとした問題だった。 というわけで、「ラ・クンパルシータ」に合わせて、スロー・スロー・クイック・クイック・スロー、とステップを踏む基本は知っているのである。だから、「フォーエバー・タンゴ」を見ながらも、「膝から下の動きが、京都YMCAとは違う」などという感想を持つこともできたのである。 日経新聞によると、いま若い人の間にタンゴ人気が高まりつつあるのだそうだ。「ブエノスアイレス」や「タンゴ・レッスン」、近く公開される「タンゴ」という映画、また「フォーエバー・タンゴ」の来日公演も、その流れのなかにあるという。そういわれれば、青山劇場の客に若い人が目立った。「踊る人と、そうじゃない人じゃ、見るところが違うのよね」という会話が休憩時間に聞かれ、実際、なんで?というようなところで、拍手が鳴った。 10何年か前、戦後何回目かのタンゴ・ブームというのがあり、ちょうど社会部で記者をしていたので、タンゴの記事を書いた。タンゴを専門に聞かせる音楽喫茶や、店主がタンゴ歌手で、毎晩、生演奏をしているレストランを取材したりもし、そのレストランには、ふと思い出して食事にゆく。 「タンゴ──ガルデルの亡命」とか「Naked Tango」などという映画も、とくに見ようと思っていたわけではないのに見てしまい、しかも、奇妙に印象が強い。前者は、軍事独裁政権に追われたアルゼンチン人が、亡命先のパリで、タンゴをよすがに生きる話(だったと思う)で、冒頭、セーヌ川の岸で延々とタンゴを踊るシーンが強烈だった。後者は、いわゆるB級かC級に分類される映画だと思うが、その官能的な映像は、私のなかでは1級に分類されている。 最初に出会ったタンゴは、コンチネンタルだった。中学生のころである。アルフレッド・ハウゼの透明感のあるストリングスを、子供心に気持ちよく聞いた。それ以上に、恋をする心臓の鼓動に似たリズムが、思春期の少年に適合したのかもしれない。タンゴと聞くと胸が騒ぐのは、それ以来である。
ほんとうのことをいうと、京都YMCAで勉強したダンスのうち、実際に役に立って重宝したのは、付録のツイスト、モンキー、ゴーゴーだった。ほかのは、踊る機会に恵まれなかった。それに備えて習ったはずだったが、学生のダンスパーティーからはお呼びが一向にかからず、大人向きのダンスホールに入ってみたこともあるが、流儀がYMCAとまるで違い、そのうち30年の月日が流れ、私のタンゴは持ち腐れとなり果てたのであった。
|
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office 画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。 |