穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
99/03/15
父子相伝のマンガ
無人島に一人で出かけることになったとき、どんな本を持ってゆくか、は古来、人を悩ませ、また楽しませたテーマである。私が今の会社に就職し、九州に赴任したとき、持っていった本は、高校、大学を通じて世話になった開拓社の英英辞典と、手塚治虫の「火の鳥」3冊、同じ作者の「人間ども集まれ」上・下巻だった。辞書以外は、マンガ本だけだったわけだ。

「人間ども集まれ」は、学生時代、まず上巻を入手、下巻を探して、当時住んでいた京都の本屋を歩き回ったが手に入らず、版元に問い合わせても絶版という返事だった。偶然に入った四条大宮の小さな本屋の棚に、それを見つけたときは、思わず声をあげた。

そんな思い出があったので、初任地に携行したのである。私のマンガ本は、職場の先輩に重宝がられ、何人もの間をゆききした。そして、「人間ども……」はある日、忽然と姿を消した。私は口惜しくてならなかった。

喪失感がいやされるのに、4年かかった。1973年、虫プロ商事から1冊本が出て、私はすぐに買い、いまも大事に持っている。「人間ども……」は、その後、講談社の手塚治虫全集に収録されたし、最近も本屋で新しい単行本を見たから、大事にしている意味は、もうあまりないかもしれない。古本的な価値があるとも思えないし。

マンガの古本やアニメのセル画、キャラクター・グッズを専門に扱っている「まんだらけ」という店から、カタログが送られてきたので、こんなことを思い出したのである。手塚作品では1958年からの「ジャングル大帝」全4巻が15万円とか、1957年の雑誌「少年」の付録の「鉄腕アトム」が1万5000と出ている。手塚さんが亡くなった1989年の「AERA」や「週刊朝日」「アサヒグラフ」にも定価の2〜3倍の値段がついている。

うちには、「人間ども……」以外にも単行本、文庫本の手塚作品が相当数あり、全集では朝日ソノラマの「鉄腕アトム」全21巻(1975年〜)、潮出版社の「ブッダ」全14巻(1974年〜)があり、「火の鳥」にいたっては、虫プロ(1972年)、朝日ソノラマのハード・カバー(1977年)、ソフト・カバー(1980年)、ソフト・カバー新版(1997年)、角川書店のハード・カバー(1986年)と、5種類もあった。ただ、初任地へ持っていった分は不明。

講談社の全集も30〜40冊ある。私と息子が、気がついたときに買ったのが溜まっているのだ。「まんだれけ」が扱ってくれそうなのはないが、父子2代が楽しんだのだから、それ以上望むのは、欲張りというものだ。

しかし、人間は果てしなく欲張りなものなのだ。金目のマンガはないかと、本棚の奧をひっくり返してみる。まず、青林堂の「つげ義春作品集」(1973年)。大判、クロス装ハード・カバー、箱入り。つげ作品は、本屋で単行本を見つけるたび、必ず買っていた時期があり、晶文社の「必殺するめ固め」(1981年)や日本文芸社の「隣の女」(1985年)「無能の人」(1988年)も持っている。

これはどうだ。創樹社の「石井隆自選劇画集」(1985年)。やはり、ハード・カバーの箱入り。そして、サイン入り。石井さんとは、同年同月ほぼ同じ日の生まれ。取材で会った瞬間、お互い(少なくとも私の方は)気に入って、その取材は記事にならなかったものの、その後、作品が出るたびに、サイン本をいただいてきた。実質的に最初の作品集である立風書房の「名美」(1977年)以下、代表作のほぼ全てと写真集を所蔵している。

だめですか? では、とっておきのを。手塚治虫「ロスト・ワールド」初版本! 絵本を別にすれば、私が物心ついて初めて出会ったマンガ本である。部屋の隅で、繰り返し読んだのを思い出す。それがいまどこにあるかというと、全く分からない。どういう経緯でうちにあったのかも分からない。父親が、自分の趣味から、買ったものなのか。初版本かどうかも実はわからないが、諸般の状況から、たぶんそうだったと思う。く、くやしーっ。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。