穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
99/05/10
キリマンジャロの罰
新幹線で静岡あたりを通るとき、富士山が気になるか、ならないか、という話になった。その場にいたのが、ほとんど同年代だったこともあり、「見えるかどうか、必ず確かめる」という者ばかり。「でも、若い人は、見向きもしない人が増えているらしい」と誰かがいった。数字的な根拠があっての説ではなさそうだが、若い人にとっては、確かにもう珍しくもなんともない山なのだろう。

富士山を必ず確かめる者たちも、富士山が珍しいから見てみるわけではない。高い山が持つ不思議な存在感。それに触れると起こる妙な感動。それを体験したくて、見上げてみるのだと思う。富士山の場合、上から見下ろすのも、新鮮だ。ほぼ真上を飛ぶ航空路があり、運がいいと、雲海に頂上部だけを火山島のように浮かべた姿を見ることができる。

「マセマティック放浪記」に本田成親さんが、「木曽御岳は日本のキリマンジャロといわれる。本物のキリマンジャロを見たことはないが」というようなことを書いているのを読み、このアフリカ最高峰を思い出した。

昔、10日ばかりかけ、ケニヤの国立公園や動物保護区を見物してまわったことがある。8人乗りのバスで、タンザニヤとの国境沿いを行ったり来たりしながら、気になったのは野生のライオンや象より、むしろキリマンジャロだった。「天候に恵まれれば、見えるはず」といわれていた。

天気が悪かったわけではない。上天気続きだった。見渡す限りのサバンナに、幾条もの小さな竜巻が立ち、大気の急速な加熱と、それにともなう気流の上昇を物語っていた。乾期なので、雨が降るほうが不思議だった。でも、キリマンジャロは、裾野さえ見えない。どんな「天候に恵まれれば」見えたのだろう。結局、見えずじまいで、ケニヤを去ることになった。

飛行機がナイロビの空港を飛び立ってすぐ、機内に叫び声があがった。「キリマンジャロ!」。私の席からは反対側になるが、窓から見間違いようのない山容が。機内総立ち。アジア人も西欧人も一斉に、山が見える側に移動し、小さな飛行機は傾かんばかり……。

飛行機が中継空港のセーシェル島に着いてからも、みんなの興奮はさめない。「よかったぁ」「最後の最後にねぇ」などと、お互いの幸運を喜びあっていると、私の友人、私をこのツアーに誘った同業の男が、「なに、なにがあったの?」

「ほら、キリマンジャロ。よかっただろ」
「キリマンジャロがどうしたの」
「見えただろ。見なかったの?」
「え、うそー。またまた、人をかつごうとしてぇ」
「ほんとに、見なかったの。飛行機の中、あんなに大騒ぎだったじゃない」
「…………」

この男は、ほんとうに見ていなかった。居眠りをしていたわけではない。隣の席の女性といちゃついていたのだ。お互い睦言に熱中するあまり、機内の騒然に全く気づかず、従ってキリマンジャロにも気づかなかったのだ。この2人は、たとえ飛行機が墜落、大破しても気づかないままだったろう。

その女性とこの男は、同じツアーの客ということで、往路、やはり立ち寄ったセーシェルで知り合った。急速に仲が深まり、旅の間中、エジプト雁の親子のように、連れだって歩いていた。いちゃついてないときは、何で眠いんだか、2人仲よく居眠りしていた。

仲よきことは、麗しき哉。ではあるが、同じツアーのほかの女性客から、控えめではあるが苦情が出始めた。風紀とかなんとかよりも、相部屋の女性に、「鍵を持って出たまま帰ってこない」「昨夜はとうとう部屋に帰ってこなかった」というような実害があり、その男の友人で、同業者でもある私にも、不審の目が向けられるようになったのである。

私は自分自身と自分が属する業界の名誉を守るために、ほかの女性客のご機嫌をとりまくった。みんなを連れて、ナイロビのマーケットへ買い物にでかける。みんなをつれて、ナイロビのディスコへ出かける。男性客からも不満が噴出する兆候があったので、各人の夕食のテーブルにワインを差し入れしたりもした。

そんな私の苦労に、ご苦労さまの声ひとつ掛けるでなく、その男はいちゃつきにいちゃつき、最後の飛行機でも、いちゃついていたわけである。だが、天網恢々疎にして漏らさず。キリマンジャロの罰は、当たったのであった。ちなみに、キリマンジャロは、キリマ・ンジャロが正しい読みで、「雷の山」という意味だと聞いたような気がする。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。