穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
99/05/24
水茄子というナス
幼なじみのありがたさを、この季節にとりわけ深く感じる。私が育ったのは、この欄でも何度か触れたように、大阪府南部の泉南と呼ばれる地方である。気性の荒さ以外にとりえがないように思われているが、実は水茄子(みずなす)という飛びきりおいしい茄子がとれる。ちょうど今ごろ、その茄子のはしりが箱に詰められ、幼なじみから送られてくるのだ。

形が丸い。果皮が薄い。水気が多い。というのが普通の茄子と違うところとされている。が、一番違うのは味である。フルーティー。独特の高い香り。煮て食べてもおいしいが、ぬか漬けが最高。浅漬けでも、古漬けでも。わが家は、ぬか床を1樽、大切に護持しているが、それはただ水茄子を漬けるためだけの護持である。幼なじみから水茄子が届いた日が、わが家のぬかみそ開きで、塩を厚く塗り固めた封を解く。

翌日から1日1個づつ食べる。ほかの家族があまり関心を示さないのをいいことに、自分一人だけで食べる。水茄子のシーズンは、あっという間に終わる。その短い間に数度、水茄子が届く。私は自分で料理を手がけるタイプの人間ではないが、家人の留守中、ぬかみそをかき混ぜることだけは、おこたらない。最後の1個を食べ終わって、ぬか床は、また厚く塩で塗り込められ、数カ月の眠りにつく。

水茄子のおいしさを語り合うのは、泉州人の特権であった。正確にいうと泉州とはいえないかもしれないが、大阪の南半分出身であるのは間違いない俳優の辰巳琢郎さん、赤井英和さんとは、しみじみ語り合ったことがある。生家が漬物屋の赤井さんなどは、語り合っている最中、感極まって、「これから大阪へ帰る」といいだしたほどだ。

最近では、生のもの、漬けたもの、どちらでも、ゆくところへゆけば東京でも買えるらしい。日経新聞の東京の版に、「今年は水茄子が豊作」などという記事が出るようにもなった。新幹線の大阪駅で、ぬかにくるんだポリ袋入りを、1個300円で売っているのを見たのが、そしてそれを衝動的に買ってしまったのが、2年ばかり前。水茄子にとっては出世かもしれないが、私としては少し悔しい。

水茄子は不思議なことに、泉州以外ではうまく育たないのだそうだ。泉州の土壌はまぶしいくらい白い。あまり養分を含んでいるようには見えない。花崗岩に由来する土壌だといい、ほかの地方に比べて、自然放射線が強いと聞いたこともある。そのあたりが複雑にからんで、水茄子向きの土壌になっているとしたら、奥が深い話だ。

幼なじみの一人で、気性の激しさでは泉州と双璧をなす河内地方へ転居した者がおり、その人は、今シーズン、泉州まで苗を買いに行って、裏の畑で密かに栽培しているという。なぜ密かにかというと、「もし育たなかったら、ほら見てみ、と、みんなに馬鹿にされるから」だそうだ。まあ、そのように、他の土地になじまない頑固な茄子なのだ。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。