穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
99/05/31
水茄子というナス、その後
前週、水茄子というナスの話を書いたら、asahi.comの同僚が、「ぜひ食べてみたい。どこにゆけば買えるのか?」と、非常に控えめではあるが、明らかに現物を要求する打診があった。その夜、泣き泣き、虎の子の3個をぬかみそにつけ込み、翌朝、ぬかつきのまま、ポリエチレンの袋に入れて、会社に持参。

同僚は、さすがに自分一人で全部食べてしまうのは気がとがめたのか、別の同僚に1個、もう一人別の同僚に半個割譲、残りの半分は、寄ってたかって、社内で食べてしまった。「おいしかったっす」と感謝され、それはまあいい。

翌々日。1個を割譲された同僚が、近寄ってきて、「実は……」。銀座の中央通りに「ライオン」という大きなビアホールがある。前夜、そこへ繰り込み、ナスのお新香を注文したところ、水茄子が出てきたと、申し訳なさそうにいう。「ぬぁに──!」

私が水茄子の大衆化を、つとに憂えていることは、前週に述べた通り。よりにもよって、ビアホールごときに出ているとは。高校時代、遠くから眺めて、密かに胸を高鳴らせていた初恋の女性が、場末の安キャバレーに出ているのと遭遇したとしても、これほどのショックは受けなかったろう。

さっそく銀座「ライオン」へ繰り出す。なるほど、「シェフから、このごろのおすすめ」というメニューに、「泉州産水茄子のお新香・480円」とある。果肉の黄色い、水茄子の特徴がよく出た写真もついている。半個分かな。「あ、おねえさん。水茄子ちょーだい」

「今日は、売り切れました」「売り切れ? まだ7時前だけど」「でも、売り切れました」「1日に何人前用意するの?」「さあ、私はそこまで……」。売り切れ、か。残念なような、うれしいような。

シェフのおすすめメニューを裏返すと、「沖縄料理フェア」という見出しで、数種の料理がやはり写真入りで出ていた。迷わず、「ゴーヤ・チャンプルー」を注文。チャンプルーは、よく知られているように、豆腐、豚肉、野菜のごった炒めである。ゴーヤはニガウリの沖縄読み。

私は、ゴーヤも好きなのである。いまではスーパーで普通に買えるようになったが、ゴーヤもまた、地方性の強い野菜だった。鹿児島空港の売店で見つけ、1本買って、大事に持ち帰った経験もかつてはある。水茄子同様、家の他の者には食べさせず、というより、誰も興味を示さないので、自分一人でこそこそ食べたものである。

小学生のころ、庭でゴーヤを栽培するのが流行ったことがある。沖縄出身の人が近所に住んでいたのだろうか。どこからともなくゴーヤが生えだし、1、2年のうちに、ほぼ全部の家にゴーヤが生えていた。いぼいぼのついた紡錘形の実が黄色く熟すと、子供たちは学校に持ち寄って、形や大きさを自慢しあうのだった。

不思議なことに、それが食べられるものだとは、全く知らなかった。しかも、ゴーヤともニガウリともいわず、「レイシ」と呼んでいた。レイシという果実が、われわれがそう呼んでいたものとは似ても似かない中国原産の食材だと知ったのは、相当の大人になってからである。

ゴーヤの苦さは、これからの暑い季節にとても食欲をそそる。昔のように、庭にゴーヤが生えていて、蔓が窓辺にからまり、好きなときに実をもいで、チャンプルーを作れたらいいな、と思う。実は、出勤する途中の道に、そんな家が1軒ある。前を通るたびに、食用にしているのかどうか、気にかかる。

ところで、前週に触れた河内地方に水茄子を根付かせようと、裏庭で密かに苗を育てている友人のその後であるが、苗が育つにつれ、「普通のおナスの木と、なんか姿形がちゃいまんなぁ」と、近所の人に疑惑の目を向けられつつあるという。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。