穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
99/07/05
和泉と河内
「和泉とか河内とかいわれても、ぼくたちにはよく分かりませんね。一緒じゃないんですか」と、私の記事に意見を差し挟んだのは、asahi.comの新編集長として、この7月1日に赴任してきたばかりの浜田秀夫氏である。記事は「水茄子というナス」と「水茄子というナス、その後」で、「このナスは大阪の和泉地方でしか生育しない、同じ大阪でも河内地方ではあかん」というようなことを書いたのだった。

浜田氏がどんな立派な土地の出身であるかは後に触れるとして、彼が私の記事にあえて苦言を呈した背景には、「どちらがボスか、早めにはっきりさせておこう」という意図があったと思われる。社内の規定に従えば、確かに彼は私のボスということになる。

実は10年以上前、浜田氏と同じ職場にいたことがある。彼は自信に満ちた政治記者で、鼻から煙を噴きだしながら、機関車みたいに働いていた。しかし、その職場では、私のほうが一応上司だった。それで私は、「どちらがボスか、早めにはっきりさせておいたほうがいいだろう」と考え、浜田氏が過去に全く手がけたことのないテーマ、絶対にしくじるテーマを押しつけ、所期の目的を達したのだった。

そこで、「和泉と河内」である。つまるところ、この問題は「どちらがガラが悪いか」という話に還元される。そして、ガラの悪さにおいて、和泉と河内のいずれに優位性があるかは、古来判定がむずかしいとされてきたので、浜田氏のいちゃもんは、いいところを突いていたといえる。彼は私を追い込んだつもりかもしれない。しかし、このテーマは、私の最も得意とするところのもので、すでに何回か書いたり、しゃべったりしている。ネタなのだ。

誤解を避けるために、言葉の定義をしておくと、ガラの悪さにおける優位性とは、「ガラが悪いほうが偉い」ということである。和泉と河内は、古来、「わいのほうがガラ悪いんじゃい」と競い合ってきたのである。「わい」は1人称と2人称の両方で使われるから、案外ややこしいが、この場合は1人称。

ちなみに、大阪には摂津という第3の地方がある。でも、全然相手にされていない。和泉には「泉州恋女房」「泉州春木港」というカラオケ演歌があり、河内の「河内男節」「河内のおっさんの唄」に対抗しているが、摂津には独自の演歌がない。摂津者はカラオケ屋で、シュンとしている。

「その問題については、もう結論が出てますね。和泉のほうがガラ悪いです」──私の質問にこう答えたのは、亡くなった司馬遼太郎さんである。河内在住の司馬さんが、敗北を認めざるをえなかったその理由は?

「私は産経新聞文化部の記者として、今東光さんの最後の担当者だったんです。朝吉親分のモデルになった人物も、まだ生きていて……」。直木賞作家・今東光さんは、当時、天台宗の僧になり、八尾のお寺の住職を勤めながら、河内に住むガラの悪い人々を題材に「悪名」なんかを書いていた。朝吉親分は、その小説の主人公である。

この河内の東光和尚が、本山の比叡山延暦寺から、和泉は貝塚市にある水間寺の住職兼務を命じられたのは、1960年のこと。水間寺は、「座中(ざなか)」という地元の有力者組織が運営の実権を握り、その莫大な資産とお賽銭収入を押さえていた。つねづねそれを苦々しく思っていた延暦寺は、喧嘩が強い和尚を送り込み、権力奪取をはかったのだった。それが和泉・河内の関ヶ原になるかもしれないとまで、考えていたかどうかは分からない。

和尚の腕力をもってしても、事態はなかなか進展しなかった。和尚は朝吉親分を呼んで、実力行使に移るよういいつける。親分はしばらく考え込み、「こないにしましょ」と一つの計画を提案したという。(以下の会話は、伝聞なので、必ずしも正確ではありません)。

「若いモンに石油のカンカン背負わせて、夜明け前に葛城山を越えて、水間に入って、三重の塔に石油掛けて、火ぃ付けたります。三重の塔、燃えますわなぁ」
「そら、燃えるわなぁ」
「水間のやつら、びっくりして、飛び出してきますわなぁ」
「そら、飛び出してくるわなぁ」
「目ぇしょぼしょのさせて」
「うん、目ぇしょぼしょぼさせてなぁ」
「寝ぼけてるうち、全員、日本刀でたたっ斬ったります」

「ちょーと、待ったらんかい」
和尚はさすがに不安になったらしく、
「どれくらい、兵隊揃えんといかんの?」
「向こうが7人として、倍の14人は、いりまっしゃろなぁ」
「倍? 倍もいるんか?」
「相手は、和泉だっせ」

司馬さんの和泉優位説の根拠は、以上のようであった。つまり、和泉は2倍、ガラが悪い、と。朝吉親分による山越え奇襲作戦は、幸か不幸か実現しなかったが、双方、その筋の極道者を応援に得た衝突は実際に起こり、流血の中、逮捕者も出ている。確かに、逮捕された者は、和泉がたに多かった。

浜田編集長の故郷は、越中・富山県であるという。富山県人を何人か見知っているが、浜田氏を含めて、みんな立派な人物である。が、よく知らないが、富山には、山と田んぼと海の区別くらいしかないのではないだろうか。和泉と河内の微妙な差違を感じ取るデリカシーは、はぐくまれようがない気がしてならない。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。