穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
99/07/12
純銀大杯の因縁
霊感商法じゃないの?」と、その純銀の大杯については、いわれた。社内のテニス仲間数人が、毎週休日に会社の屋上で子供の遊びのようなゲームを楽しんでいたころのことである。「芸大の偉い先生が優勝カップを作ってくれるらしい。みんなで、お金を出し合おう」という話になった。

きっかけは、いま「マセマティック放浪記」を書いている本田成親さんだった。本田さんは、東京芸術大学の学生に数学(必要あるのだろうか?)を教えていて、そこで鍛金の巨匠でもある伊藤廣利教授と昵懇になった。アトリエに通って、教授の仕事を見ているうち、自分も何か作ってみたくなり、銀の板の端くれをもらって、小さなさかづきをひねり出した。

そしてその「作品」を、自分は下戸なのに酒席に持ってきては、みんなに自慢していた。「なかなかの腕前ですね。こんどテニスの優勝カップでも作ってもらいましょうかね」と、私は通りいっぺんのお世辞を述べておいた。だが、世故に全くたけていない本田さんに、お世辞をいうのが、そもそも誤りだった。

次に本田さんから連絡があったときは、「例のもの、作ってます。こんどあなたも叩いてみませんか」という状況になっていた。製作にいたるまでには、もう少し複雑な事情もからんだが、要約すると、まあ以上のようになる。

本田さんに声を掛けられて、一日、私は伊藤教授のアトリエへ出かけた。私の家からは、関東地方の対極にあるのではないかと思われるほど遠い、埼玉県・入間の奥。米軍将校の元官舎が教授の仕事場だった。鍛金というのは、金属の平らな板を槌で叩いて延ばしたり曲げたりする造形の手法である。

金属というものは、叩けば延び、しかし延びるばかりで、絶対に縮まないということを実感的に知った。叩きすぎると、カーブがどんどん急になり、もう戻すことはできない。どうしても戻したければ、もういちど炉で溶かして、ただの平たい板にして、いちからやり直すほかない。私は申しわけ程度に叩いて、あとは本田さんが、伊藤教授の指導で、とんとん叩くのを、一日中見ていた。

本田さんがひと夏とんとん叩いて完成したカップは、巨大なものだった。口径が40センチばかり。深さは15センチくらい。リボンを結ぶための環がついている。凝っているのは底部で、くるりとひねると、別の小さな杯になる仕掛け。純銀の原価だけで数万円、それに特注の桐の箱に入っていた。工賃はタダだとしても、諸経費を入れると10万円はくだらなさそうな……。

テニスのメンバーも、これほど豪華なカップを想定していなかった。問題は財源である。数人で1万円ずつ出し合っても、少し不足する。ただちに純銀大杯シンジケートを組むことになった──「この純銀のカップは、芸大の偉い先生が製作に深く関わり(作ったとはいわない)、仮に値段をつけると、何百万円もする。それが1口1万円で、共同オーナーになれます」。ラケットを1回でも振ったことのありそうな人を次々勧誘、最終的には12人から出資を得た。

ゲームの後、冷たいビールをカップになみなみと注ぎ、最初の一口を飲むのが、優勝者の特権である。熱伝導率が高いので、キーンと音が聞こえるほど銀が冷たくなり、とってもおいしい。次のゲームまで、カップを自宅に保管できるのも優勝者の特権だが、「でかすぎて、置き場に困ると、妻からしかられた」と特権を放棄する者もいた。

問題は、忙しくてなかなかゲームに参加できず、カップの顔も見たことないという出資者がいたことである。「霊感商法うんぬん」の声が挙がったのも無理はない。底部組み込みの小杯の、外から見えないところではあるが、製作者として、本田さんと私の名が刻んであるのも疑惑を招いた。伊藤教授が気を利かせてくれたのだが、本田さんはともかく、私の場合、製作に携わったとは確かにいえなかった。

出資者はその後、海外に赴任したり、一層の激務についたり、退職したりで四散し、屋上のゲームも開かれなくなった。「霊感商法」の噂も、幸い立ち切れとなった。カップはいま、この世で最も深い愛情を抱いている本田さんに預けたままになっている。ときどき親戚の結婚式などに持ち込んで、自慢しているようだ。

伊藤廣利教授は、昨年暮れ、鍛金の仕事とは別の公務に多忙ななか、くも膜下出血で突然倒れ、亡くなられた。伊藤先生のお宅で、製作見物の合間にごちそうになった冷や麦の冷たさを思い出す。ご冥福をお祈りしたい。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。