穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
99/07/19
大学院の改革
大学院への進学者が、同じ大学の卒業生に偏る弊を改めるため、文部省がいろいろ方策を考えているという新聞記事を読んで、自分が大学を卒業したときの雰囲気を思い出した。

私が在籍していた学科は、卒業予定者7、8人の、そのほとんどが大学院へ進学を希望していた。夏休みを過ぎたころだったと記憶する。教授が全員を自室に集めて、進路指導を行った。「君と君は、うちの大学院を受けていいから。君はA大の大学院、それから君はB大へゆきなさい」と、おそらく成績順に、受験先を割り振っていった。最後に、私の順番──「あ、君はどうするの?」

成績が一番ビリの学生に、割り振る大学は残っていなかったようである。私としても、そんな成績で大学院へ進めると考えるほど厚かましくはなく、教授の言い方も当然と受け取った。というより、待ってましたとばかり、「××へ就職が決まりましたので、 そっちへゆきます」と答えた。

教授は少し意表を突かれたふうに、「そうか。おれの所には聞きに来なかったなぁ」とつぶやいた。私は、ちょっとひやっとした。もし就職先の企業(いまの会社だが)の人事担当者が、私の素行について、担当教授に問い合わせていたら、教授と私のそれまでの関係からみて、「彼はやめといたほうが……」といわれても仕方なかったからである。20歳を過ぎた人間として、自分の人生は自分の責任で選択したいと単純に考えていたから、身近に運命を左右しかねない人物がいたことは、驚きでもあった。会社の鷹揚な採用方針につくずく感謝したものである。

自分が目を掛けている優秀な学生を、大学院の教授が引き続き手元に置いて育てたいという気持ちはよくわかる。優秀というより、従順なので、置いておくとなにかと便利というケースもあるだろう。 もちろん、優秀な人材を集めること自体が悪いわけではない。ただ、足下からだけ集めようとするのではなく、もっと広い世界から集めたほうがいいに決まっている。違う経歴、違う手法、さらには違う文化の接触が、研究を飛躍させるのである。

同じ意味で、優秀な人材であればあるほど、大きな世界へ自由に飛び出させるほうがいい。しかし、現状では、教授の意向を無視して、自分の好きな進路を選ぼうとすると、やっかいな事態が起こることもある。大学院ではないが、私の友人は、ある研究室に誘われて、それを断ったとき、教授の怒りを買い、「破門状」をおよそ彼が就職しそうなところ全部へ送りつけられて閉口していた。

文部省は、大学院のこの種の身内囲い込みを打破したいらしい。教授の推薦状がなくても、よその大学の大学院を受けられるようにしたり、試験成績が同点の場合、他大学出身者を優先して入学させるように、大学側に求めてゆくと新聞記事にはあった。日本の大学の教育・研究システムが、国際競争にあまり対応できないということは、繰り返し言われており、文部省の考えはもっとものように見える。

ただ、同点だったら他大学出身者を、みたいなところまで、おせっかいを焼かれて、大学側は情けなくないのだろうかと思う。また、文部省の改善策も、日本の大学の伝統的な師弟関係、あるいは親分子分関係の構造を再構築するような迫力に欠ける。

人材を囲い込むことにいそしんでいて30年くらいたつと、研究室は、さびれはてる。ひとは自分より優秀な後継者を厭う傾向があり、自分より能力が低そうな人材を後がまに据えるような教授が、2、3代続くと、必ずそうなる。ウエットな人間関係にだけ依存したシステムが、衰退するのは、大学に限らず、企業や官庁でも一緒。文部省にすることがあるとすれば、大学院試験の細かいやりかたを指図するのではなく、囲い込み大学院がいかに哀れな末路をたどるか、みんなの目にはっきり見せることではないだろうか。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。