穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
99/08/02
飛行船、どこいった
なかなか暮れない夏空をぼんやり眺めていて、そういえば、このごろ飛んでいないなぁ、と気づいた。飛行船である。最盛期は、10年くらい前だっただろうか。ふと見上げると、浮き世離れした巨体が、浮き世離れした速度で、よく頭上に漂っていたものだ。

初めて見たときは、ほんとうに驚いた。そして、何回見ても新鮮な感動を受けた。埼玉県の利根川河川敷にある母港に取材に行き、キャビンに入れてもらったこともある。意外に世話のやけるやつだということも、それで知った。

飛行船といえば、浮力をつけるための水素ガスが爆発、炎上するヒンデンブルク号だかの写真が有名だが、今は不活性なヘリウムを使っているので、燃える心配はない。また、ガスの圧力を外気圧とほとんど同じにしてあるため、飛行中、胴体に穴があいても、急に墜落することはない。飛んでいるときは安全なのだ。問題は、飛んでいないとき。

飛行船の駐機は、その鼻先を1本のポールに係留──ちょうど鯉のぼりを棹に結びつける要領で行われる。図体がでかいので、風圧をまともに受ける。こうしておくと、風向きに応じて、機体がポールを支点にぐるぐる回り、常に風上に頭を向けた形になって、風を逃がすことができるのだ。風が強く、風向きがひんぱんに変わるときなど、ポールの回りを、ルーレットのように猛スピードで回転するのだそうだ。

もっと風が強くなると、鼻先のロープをぶっちぎって、好きなところへ転がってゆく。戦後日本に導入された初期の飛行船の多くは、このように転がっていったあげく、どこかにぶつかって壊れてしまったという。

飛行船の比重が外気より小さいと、お尻が持ち上がり、また大きすぎると、地べたに腰をすえてしまい、ポールの回りを回らなくなる。いずれにしろ、風圧の危険性が増すので、いつも比重を外気にそろえておく必要がある。気圧が不安定な日など、係りの人は、バロメーターを見ながら、重りを積んだりおろしたり、夜中もつきっきりで世話をしなければならない。

飛行船を見なくなったのは、船体に広告を張り出すスポンサーが不況で減ったためかもしれないが、この世話の大変さも関係あるのではないかと思う。

で、飛行船はほんとうに姿を消したのかどうか、「飛行船」をキーワードにウェブを探してみると、けっこう繁盛していた。とはいえ、高空を縦横に駆けるかつての堂々たる姿ではなく、主に屋内で細かい稼ぎをしているのだった。

人が乗り込むタイプは、見つけられなかった。有人飛行船の操縦は、ちゃんとしたパイロット免許が必要で、実はこれも飛行船が世話のやけるひとつだった。いまの飛行船は、船体の最大直径が2メートル以下で、地上から無線操縦するのが主流。乾電池が動力源というのもあった。

東京ドームの野球中継をしているのもこのタイプらしいが、いちばんの得意先は、結婚式や新商品発表会など、各種パーティーである。1日のチャーター料は、25万円から30万円。うち、4分の1が、ヘリウム代のようだ。カバ型、ライオン型、ピエロ型飛行船と団長(人間の女性)がセットになった曲技団もあった。

屋外型もあるにはある。これも無線操縦で、船体の最大直径が2メートルから4メートル、ガソリンエンジン搭載。最大級でも総重量は90kgだから、大人2、3人で持ち運びできよう。格納もヘリウムを抜いてしまえば簡単らしく、世話がやけるような代物ではない。

もっとも、こういった飛行船は、扇子からノートパソコンに至る流れと同様、日本人の縮み志向の表れかもしれない。「airship」をキーワードに見つけたアメリカの飛行船関連サイトは、依然として大艦巨砲主義だった。船体の最大直径10数メートル、乗員4人を乗せ、100馬力のエンジンを駆って、時速60キロ以上でぶっとばす。

10人乗り、キャビンの床がガラス張りで、下界の景色がよく見える巨大観光飛行船の建造計画もあり、流れは大型化へ向かっていると見えた。「警察、軍事用にぴったり」とうたうものもあり、結婚式場にせっせと売り込んでいるわが国とは、かなり国情が違う様子だった。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。