|
|
|
99/08/23 |
トルコの地震学者
トルコのイスタンブールからイズミットにかけての地方をドライブしたことが、むかしある。いま大きな地震被害が出ている一帯だ。ボスポラス海峡にかかる橋をヨーロッパ側からアジア側に渡り、丘陵を走る。ときどき海が見える。オリーブの畑が延々と続いていた。 収穫期だったのだろう、オリーブの木には、たいてい人間が取りついていた。同じ近東の、ずっとのんびりした国を見物した直後だったので、トルコの人たちが、そろって勤勉に働いている姿は、とても新鮮に映った。「努力すれば報われる。働けば生活がよくなる」というわかりやすい原理が、生活の中に生きているように見えた。 家族総出で、家を建てているのにも遭遇した。せっせと煉瓦を積んでいる。積み木を積むように、どんどん積んでゆく。とくに補強を考えているふうでもなかったので、案内の人に、「地震なんかがあったら、危ないんじゃないですか」と聞くと、「危ないです。しょっちゅう崩れてます」との答えだった。 今度の地震の報道の中で、鉄筋を使わない、使っても少ししか使わない違法建築が、被害を大きくしたというのがあったので、そのときの建築現場を思い出したのだ。阪神大震災を上回る死者が出て、世界中が救援に心を砕いているとき、オリーブの木のことなど思い出しているのは、不謹慎の批判を受けるかもしれない。申し訳ない。地震に対する感受性、想像力が、私には欠如していると告白せざるをえない。 私は幸いにも、生まれて半世紀余、大きな地震に出合ったことがない。20代初めまで、京阪神で過ごしたが、めったに地震がなかった。京都にいたころ、ちょっと大きく揺れたことがあり、同じ下宿の2階に住む学生が、裸足で外に飛び出した。その怖がり方が普通でなかったのにむしろ驚いた。「新潟地震で怖い目に遭った。怖い、怖い。君ら、よく平気でいるね」と震えていた。その後に暮らした九州北部でも、地震の記憶がほとんどない。 関東に引っ越ししてくると、しょっちゅうガタガタ揺れた。初めのころは、それが珍しかった。たまたまそのとき、タクシーなんかに乗っていて揺れを感じず、「いやー、さっきには大きかった」などと、人が話しているのを聞くと、少し悔しく思ったりもした。 トルコが地震国であるということなども、知らなかった。それでいて、イスタンブールに行ったときに会った相手は、若い地震学者だった。地震の話を聞いたわけではなかった。トルコ風呂の話を聞いたのである。その人は、地元の大学から東大に留学、東京で「トルコ風呂」と呼ばれている施設が、母国のそれとは全く別物のであることに仰天し、愛国心と信仰心から、マスコミや大使館に働きかけて、とうとうその名称を撲滅してしまった人物である。施設そのものは撲滅されず、ソープという名で生き続けているのは、周知の通り。 広大なイスタンブールでその人の居所を見つけだすのは、困難を極めた。訪ね訪ねて、場末のアパートにたどり着いたそのとき、近くのモスクから、日没の礼拝を呼びかけるアザーンが朗々と流れ出したのをおぼえている。彼は、日本風に改造した部屋に、奥さん、娘さんと一緒に住んでいて、突然の訪問者を心から歓待してくれた。 しかし、地震学者という職業は、トルコでどんな立場にあったのだろう。その後、彼が日本との貿易に携わるようになったという話も聞いた。専門的知識とトルコ風呂を撲滅した情熱を、祖国トルコのために役立てていることを念じている。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office 画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。 |