穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
99/09/13
強靱、おのればえ
「おのればえ」というのだそうである。その土地独特の言い方なのか、全国的に通用する言葉なのか知らないが、「人が植えたのではなく、種子がどこからか飛んできて、自力で芽生え、生長した植物」のことを指す。おのれで生えてきたやつ、というわけだ。

典型的な日本の田舎の村を歩いていて、おのればえの草花が目についた。雑草ではなく、一応、栽培品種だ。それが、道ばたや畦、畑のうね、石垣の隙間からもにょきにょきと生え、花を咲かせているのである。人間が行き来する通路のまんなかあたりで咲いているのもある。好き勝手にやらせてもろてます、えろうすんまへん、おおきにはばかりさん、といいださんばかりの風情。

私の家の玄関先には、花の鉢がいくつかあり、いろんな花がいま咲いているが、私には半分以上名前がわからない。外国から導入されたり、新たに開発された品種なのだろう。色彩も、淡い青だったり、一つの株が何色もの花をつけたりと、繊細かつ華麗である。

田舎の村のおのればえは、ケイトウ、ダリア、キンセンカにホウセンカあたり。なんの技巧もない、大味で愚直な花々である。これらの花は、何十年か昔、私が子供のころには、ふつうの家の庭先で、ふつうに咲いていた。しかし、おのればえをつくずく眺めると、なんでこんな花をわざわざ育てていたんだろう、と思うほど、愛嬌がない。

ケイトウは大きな動物の肝臓を切り出してきたようで、過剰な重量感がある。ダリアもでかすぎる。キンセンカは仏壇の前以外に似合いそうにない。ホウセンカは、身の丈が中途半端に短い。ふつうの家の庭からリストラされてしまったのも、まあいた仕方がない。

田舎の人と話していると、ときおり日本語の古い言い回しを聞くことがある。言葉はそれを使う中心から周辺に伝播してゆき、中心では淘汰され、使われなくなったのちも、周辺でより長く生き残るという法則があるそうだ。草花も同じなのだろう。

田舎でおのればえを見た数日後、家の玄関先の鉢植えの中にも、ホウセンカの株があるのにたまたま気づいた。近所からもらってきたものか、種をまいたものか、鉢にちゃんと納まっているところを見ると、おのればえではないのだろう。種を蔵した実がずらりとついている。「touch-me-not」という英名を思い出す。ラテン語で「ノーリ・メ・タンゲレ」(だったと思う)。我に触れるな。新約聖書が出典で、なかなか誇り高い名前である。

昔の子供は、この実を見つけると、つぶしてみたいという衝動を抑え切れなかったものだ。このごろの子供はまったく関心がないらしく、実は無傷のまま残っている。ためしにひとつつぶしてみた。一瞬にして実がはじけ、種がどこかへ飛んでいった。

はじけるときの力が指先に伝わって、それが意外に強いのに驚いた。おのればえする意志を強く感じた。リストラはされても、どこかで生きのびて見せるという意地といおうか。「おのればえは、強い」と、田舎の村ではいっていた。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。