|
|
|
99/09/27 |
デザインに意地を見せる
知り合いの編集デザイナーの事務所を訪ねたら、iMac(この記事リリース後、読者より「G3ではないか」との指摘多数。そのようです)を新しく導入したらしく、青い半透明のキーボードが目についた。しかし、iMacらしい気配はそれだけで、モニターはクリーム色したソニーの普通のタイプだし、本体は……、「ボスが外から見えないところに押し込んでおけというので」、机の下のずっと奥。 ここのボスは、iMacのデザインが、色も形も嫌いなのである。しかし、日本のデザイナーの習いとして、当初にMacを入れてしまったので、引き続きMacを使わざるをえない状況にある。デザイナーとしては、自分の好みでないデザインを身の回りに置くわけにはゆかない。身を引き裂かれるように悩んだ末の机上配置のようであった。 ここのボスはデザイン・センスが古いのか? そうではない。最も才能がある編集デザイナーの一人で、私はこの人に絶大な信頼を寄せている。ただ彼は、デザインというものに、常に非常に厳しく向かい合っているのだ。ちょっとでも気に入らないと、だめ。妥協しない。つきあいづらいデザイナーであることは確かだ。 ソーテックのe-Oneが、iMacとデザインが似ていることを理由に、東京地裁で、販売の差し止めが認められた。「似ているようだけど、中身はぜんぜん違う。あれがだめなら、パソコンは全部クリーム色でなきゃだめということになる」とか「そもそも、簡単に真似されるようなデザイン(iMacのこと)は、独創的なデザインとはいえない」とか、同情論、擁護論も聞こえてくる。 しかし、SONYのVAIOが発表された後、同じように合金を使ったメタリックなデザインのノートが、とくに日本の製造元から次々と出たときも思ったのだが、メーカーからユーザーまで、デザインというものに、少し敬意が足りないような気がする。意地の欠如といってもよいかもしれない。 裁判官までが結果的に「似てる」と認定するようなデザインが出来上がったとき、デザイナーは、これは自分の感性を正しく反映したデザインであり、自分の感性からしか生み出され得ない独創であると確信していたのかどうか、また、ほかのデザイナーが苦労を重ねて作り出したデザインを、どこかで侵害しているのではないかと、ちらっとも考えなかったのかどうか、いちど聞いてみたいものである。 あるいはデザイナーの意地など、最初から関係なかったのだろうか。あれが人気みたいだから、ちょっと感じが似ててさー、ちょこちょこっとほら、わかるだろ、とにかく売れなきゃ話になんないんだから、といった安易なポリシーで開発されたわけでは、まさかないと思うが……、そのまさかじゃ、まさかないでしょうね。 ブラウンひげそりを作っている会社のモットーを見たことがある。5条ばかりあるその一つに、「Good designs make innovations」というのがあった。ここでいうデザインは、必ずしも外見上のものではなく、機械工学的な設計をいうのかもしれなかったが、私は「よいデザインは技術革新をもたらす」というふうに理解し、この会社のデザインに対する敬意を好もしく思った。 私はこれまで、新しいメディアや新しいコラム、連載の創設に何度となくかかわってきたが、常にデザインに敬意を払ってきたつもりだ。それは、デザインが、メーカーとユーザーのインターフェイスであると考えているからである。同じ機能、用途の物を使う場合、接していて気持ちのよい姿、形をしていることは、重要である。日常的にしょっちゅう使う物はなおさらだ。 気持ちのよいデザインを追究していると、きっと機能、性能も向上するはずだ、というのが、先のひげそり会社のいいたいことである。ひげそり会社のモットー以外に、デザインに関して私が好きな言葉がもうひとつある。「心はかたちを求め、かたちは心をすすめる」。東京の地下鉄銀座線、稲荷町だか田原町だかの駅のホームに行けば、こう書き込んだ看板がずらりと並んでいるのを見ることができる。ある仏壇店のキャッチフレーズである。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office 画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。 |