穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
99/10/11
AIC100万PVへ、涙の物語
AICの月間ページビューが、9月に100万を突破した。5月以降、79万、81万、86万と毎月増え、8月に96万に達していたので、時間の問題だとは思っていたが、103万5937という数字を見たときは、さすがにうれしかった。念のためにいうと、ページビューというのは、それだけのページが実際に読み出されたという数字である。

2年前の1997年11月、asahi.comに着任したばかりの私は「100Mヘルツ、メモリー96MB、ハードディスクの容量不詳、Windows-NT搭載の自家製パソコン」という妙なマシーンの前に立たされ、当時のasahi.com編集長から、仕事の説明を受けていた。「この部で、あなたは最年長です。というか、この部で50歳を超えているのはあなただけです。ここは20代、30代が中心です」といって、その年下の編集長は、ナツメ社の「HTMLタグリファランス」1冊を貸してくれ、よく勉強しておくように指示した──勉強? 何を????

AIC=アサヒ・インターネット・キャスターという、コラム名であり、また役職名でもあるという、これまた妙なポストを拝命したものの、それ以前の私は会社貸与の「75Mヘルツ、32MB」のノートで、ほそぼそとメールとインターネットを続ける弱小のユーザーに過ぎなかった。タグ? FTP? なんだ、それー?????

当初はページビューという言葉も知らず、どれぐらい読まれているのか尋ねたところ、「週1万前後、多い週は2万近くになる」との答えだった。月間にすると、5、6万ページか。そのころ、AICオリジナルの読み物は、高成田享記者の「ニュースdrag」と私の「キャスターclick」だけといってよかったから、それでもずいぶん多くの人に読まれているものだと思い、なんだか意欲がわいてきた。

そして、執筆陣を拡充すべく、人材を物色し始める。条件は、「原稿料タダでもOKの人」。「それでもOK」という酔狂な人材が集まって、ほぼ今の形に近い欄になったのは、翌1998年の5月から6月にかけてだったと記憶する。私は自分の数々の経験からいうのだが、読者は一般に保守的で、モデルチェンジすると必ず減る。このときもそうだった。減ってゆく数字を眺めるのは気持ちのよいものではないので、しばらくデータを見ないいまま放っておく。

2カ月くらいして調べてみると、月間40万台のページビューに急増していた。そのときである「100万突破」の野心が黒雲のように私の胸の片隅に湧きだしたのは──「100万を超えて広告のバナーがつくようになれば、自分の給料分くらいは稼ぎ出せるかも知れない」。「原稿料タダ」の執筆陣にまず報いなければ、という発想は、なぜか全く起こらなかった。

そして、10月にもういっぺんモデルチェンジして、今のスタイルに。ちょうど1年前のことである。そして、ちょっと深刻な病気にかかり、入院手術。そして、その間、asahi.comの編集長は、私がひねくり回して構築した複雑怪奇な編集作業を肩代わりしなければならなかった。そして、読者はやっぱり保守的で、ページビューは減少に向かい、しばらく放っておく。

というような経過があっての100万ページビューなのである。おそらく、asahi.com本体のリニューアルやそれに伴う読者の増加が背景にあると思われる。しかし、きわめて家内工業的で、すぐ実用につながるとも思えないこの種のコラムが、この規模の読者の支持を得たというのは、日本のウェブ史上、例がないのではないだろうか、と自画自賛させていただく。

だが、私が最も誇りとしているのは、読者の質の高さなのだ。「読者フォーラム」への投書を読むたびに、いい読者に恵まれて、つくづく幸せだと思う。以前、「AICはもっとPRすべきだ。私は個人的にまわりの人に、AICを読むようすすめている」という内容の投書を、アメリカのある国立研究所勤務の方からいただいたが、実際、その研究所所属のほかの人からの投書が寄せられるようになった。

多くのサイトの中からAICを発見してくれた読者に厚く感謝する。数の大きさを追求していると、個々の読者の顔を見失うことがよくあるが、そんなことにならないよう気をつけたい。で、次の目標は、とりあえず200万ページビュー。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。