穴吹史士が書いた記事



AICキャスターclick
99/11/22
相席の奇縁
ふと入った居酒屋(この書き出し、すでに3回目。シリーズ化か?)で、相席になった客と仲良くなることがある。いつも相席を求められるので有名な銀座のビアホールで、そのときの相席は中年男女10人ばかり、年をわきまえないにぎやかな一団だった。

椅子を詰め合わせながら、端っこの女性と、「すみませんねえ、やかましくて」「いえいえ、お互いさま」などと話しているうち、聞こえてくる会話の断片から、美術関係のグループと見当がつく。「どういうお集まりで?」「絵の会なの」「ああ、やっぱりね」「で、あの真ん中にいる男が、司修」「!!!」

作家でもある画家の司修さんとは面識がなかったが、私が新聞に書いた記事をきっかけに、何度か手紙のやりとりをし、著作や展覧会の案内をいただいくようにもなっていた。その記事は、16世紀のドイツの画家、ルーカス・クラーナハが、いかに目先の利いた商売人だったかを書いたものだった。

司さんは、クラーナハを尊敬し、なかば神聖視さえしていた。私の無神経な記事は、司さんのクラーナハ像をこなごなにうち砕いたらしい。大きなショックを受け、ついで腹を抱えて大笑いした──というような読後感を、司さんが新聞のコラムに書いているのを、私がまた読み、手紙を出したのだった──「笑っていただいて、とても光栄です。なぜなら、あの記事は、読者に腹を抱えて笑ってほしいと願って、書いたのですから」

「司さん、私は穴吹です」と、私はビアホールで名乗り出た。「ああ、君がそうですか」と、司さんは答えられたが、相当にお酒が入り、ご機嫌だったので、どこまで私のことを認識されたのかは、わからなかった。ずいぶん前の話である。

相席で知り合った人間を、自分の行きつけの店に連れ込む癖もあった。同じビアホールで、相席の青年2人の会話が大阪弁だったので、つい出身地を聞いてみると、「豊中です」という。豊中には親戚や知り合いもいてなどと話していて、気がつくと2人を、とあるバーに引き入れていた。その後、2人はこのバーのなじみになったようで、マスターから感謝された。

そのバーでのこと。相席は若い人のグループで、カラオケ・マイクを交代で使う形になった。よくあることだが、向こうのグループとの間が、だんだん険悪な雰囲気になってきた。原因は、私のグループに属する酒乱男にあった。相手の歌にことごとくケチをつける。向こうは、酔っぱらいのたわごとと、本気では相手にしなかったが、それでも腹が立ってきたらしく、なかで屈強な感じがする青年が、もう我慢できないというふうに、ときどき腰を浮かせる。

「穴吹さん、お久しぶりです」「???」「豊中出身の……」「なーんだ、君だったの。気がつかなかったよ。で、その屈強な青年は?」「友人です。自衛隊の特殊な部隊にいるそうですが……」「……」

このバーには、オーストラリアの州議会議員らしい連中を、10人ほど連れ込んだこともある。ガード下の最も安手の居酒屋で相席になった。外国人がどやどやと入ってきたので、店の方は当惑していた。私の隣に座を占めると、何を注文してよいのかわからず、「KARAOKE、KARA0OKE」といっている。カラオケができる店と思ったらしい。

で、ついてらっしゃいと、くだんのバーへ案内。逆の場合、私が外国で同じような誘いを受けたら、絶対についてゆかないケースだが、彼らはよほど純朴な田舎の州の議員だったのか、素直についてきた。そして、英語の歌を何曲か歌い、機嫌よく引きあげていった。私は1人につき、1000円ずつ徴収、不足分は自分が払った。

このバーのマスターとは、お互い20代からのつきあいだったが、今年正月早々、彼は50歳になったばかりで急逝した。その直前の暮れのボーナスが出た日、入院中だった私は、病院を抜け出して、つけを払いに行った。それが彼と話す最後になった。借金を溜めていなかったことだけが、私の心のなぐさめになった。

目次へ / 次回へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。