|
|
|
99/11/29 |
「まこも」という植物
「まこも」という植物について、20数年、疑問に思っていたことがあった。私がかつて師事していた女流能面作家が、あるとき、紙包みに入った黒っぽい粉末をくれ、面の裏側に漆を塗ったあと、それを振りかけるようにいった。「まこも」の粉だという。 能面制作の工程で、私が最も苦手としたのは、面裏に漆を塗布することだった。師には「素手で塗るように」といいつけられていたが、それは「濃硫酸に手を突っ込め」というのと同じ程度、とんでもない指示に聞こえ、ゴム手袋を使って作業を進めていた。それでも皮膚の柔らかいところ、指の付け根や目のまわりが赤くかぶれたものだ。 だから漆塗りは、ちゃちゃっと簡単にすませるようにしていた。「まこも」の粉を振りかけると、漆のツヤがよくなるとのことだったが、そのあたりも手を抜いた。だが、「まこも」が植物で、しかも水辺に生育する種類だということだけは知っていたので、それが黒い粉とどうつながっているのか、気になっていたのだ。♪利根のまこもを照らしてる潮来出島のお月さん〜というわけである。 その「まこも」を食べる羽目になった。先々週も書いた話題だが、上海在住AIC読者のATさんに誘われて、杭州に旅行したときのことである。西湖のほとり、地元農家が経営する家庭料理の野外レストランで、それは出てきた。タケノコを思わせる姿形と食感。醤油と油でさっと炒めてある。とても気に入った。しかし、そいつが「まこも」のどの部分で、例の黒い粉とどう関係しているのか、いよいよ気になった。 帰国後、手元の辞書を繰ってみると、漢字では「真菰」あるいは「真薦」と書くらしい。「イネ科の多年草で、沼地に群生、高さ2メートルに達し、初秋に花を咲かせる。茎と葉でござを編み、種子と若芽を食用にする……」とある。なかなか役に立つやつだ。 また、「黒穂菌(くろぼきん)がついてタケノコ状になった茎を菰角(こもづの)などといい、食用にする」。杭州で食べたのは、こいつのようだ。さらに、「真菰墨」という項があって、「まこもの茎に黒穂菌が寄生して生じた菰角が熟して黒くなったものをいい、お歯黒などに用いた」。つまり、わたしが能面の裏に振りかけていた粉と、杭州で食べた料理は、段階が違うだけで全く同じものだったのだ。 長年の疑問が氷解──したわけではなかった。黒穂菌というのは? 引き続き辞書を繰る。「担子菌類の一種でイネ、麦、ネギなどに黒穂病を起こさせる」。黒穂病とは、「黒穂菌が寄生して起こる植物の病害で、病斑を作り、黒い粉が充満する」。子どものころ、麦畑の中で、真っ黒に変色した麦の穂を見つけ、それが盛んに黒い粉をまき散らしていたことを思い出す。 要するに、「まこも」は病気にかかっていたのである。病床で苦しんでいるやつを食べたり、粉にして漆に振りかけたり、人間とはなんと因果な生き物であろうか。ついでに担子菌類も辞書で見てみた。「一般にキノコと呼ばれるものの多くはこれ」。マツタケ、サルノコシカケ、ショウロなどもそうだという。まっ、いいか、食べても。 この年になるまで、「まこも」を食べる風習があることを、実は知らなかった。周りの2、3人に尋ねてもみたが、やはり知らなかった。あんなにおいしいものが、また、利根川あたりで勝手に生えているものが、日本でどうしてポピュラーな食材にならなかったのか、不思議ではある。黒穂菌というのが、気むずかしいやつなのか。 展覧会を見に横浜に行った降に、中華街に寄り、中華食材を売る八百屋をのぞいてみた。「まこも」があった。品名の表示はなかったが、一目でそれとわかった。2種類あって、一方は大きく太く、もう一方はやせていた。太い方は台湾産、やせたほうは、中国でも広島県産とかだった。値段は、前者が後者の3倍。量り売りで1本300円以上すると、店のおじさんはいっていた。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office 画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。 |