|
|
|
99/12/20 |
かわいそうな糠床
突然、糠床の話になった。asahi.comの若い同僚と、食後に一杯やっていたときのことだ。この同僚はまだ若いのに、糠床の樽、といってもプラスティックのやつらしいが、を二樽、持っているという。築地の専門店で職人用の包丁を仕入れ、自分で魚をさばいたりする、料理には少しうるさい男である。 一樽の糠床は、大阪府貝塚市の漬け物製造業「やくし」さんの糠に由来する。この夏、小学校時代の同級生が私に「やくし」さんの水茄子の浅漬けを送ってくれた。いついつ食べるからと、漬け込む日を指定した特注品である。うち1個を彼に分譲したのだが、それをくるんでいた糠を種に、密かに糠床の生成を試みていたらしい。一種の産業スパイである。 もう一樽の糠床は、私の家の糠床に由来する。「やくし」さんの浅漬けの前に、うちの水茄子漬けを糠つきで譲ったのだが、その糠を種に密かに……、というわけだった。なんのことはない、二樽とも私の息がかかった糠床なのである。 その同僚がいうことには、「やくしさんの糠床と穴吹家の糠床は、性格が違いますね」「へー、どう違うの?」「やくしさんのは、元気がいいというか、いつもぶくぶく発酵していて、水もどんどん出てくるし、漬かりが早いです。穴吹家のは、ぼーっとしてるというか、生きてるか生きてないのか、なかなか漬からなくて」。 私はむかーっとした。しかし、表面上は冷静を装い、「ふーん。で、今なにを漬けてるの?」「隣のスーパーで特売していたカブ。5個100円なんすよ。安いでしょ。3個をやくし床、2個を穴吹床で」「え、1個20円のカブなんか漬けてるわけ!」。私は怒りをあらわにせざるをえなかった。 そもそも、「やくし」さんというプロの糠床と比較されるのからして、不愉快だった。大量生産を前提としているプロの糠床は、そりゃ漬かるのが早いだろう、盛んにぶくぶくもするだろう。でも、うちのはもっと上品に育てられているのだ。 漬けるのは泉州産水茄子のみ。ほかの野菜は、糠床への立ち入りを許されていない。例外は、隣家の庭との境界にときどき顔を出す茗荷だけである。従って、水茄子のシーズンである5月から7月以外は働かせていない。水茄子がない時節は、表面に分厚く塩を張り、休養させているのである。高級なふぐ料理の店は、春の彼岸から秋の彼岸まで休業するが、まあそれと同じだ。 そのプライドの高い糠床に、1個20円のカブを漬け、あまつさえ、「ぼーっとしてる」とは何事か。「すみません、すみません、いや、穴吹床もぶくぶくします」と、同僚はさすがに悪いと思ったらしく、機嫌を取り始めた。「いやー、あのですね。かみさんの実家へ一家で帰ったときのことなんすが……」。家を空けるにあたって、いちばん心配だったのは、二樽の糠床だったそうだ。気候は暑く、放っておくと腐るに違いなかった。 「しかし、新幹線に乗せるわけにもいきませんし、結局、車で帰ることにしました、名古屋まで」。クーラーの風が当たるよう助手席の足下に置いておいたのだが、上昇する一方の車内の温度に、「さすがの穴吹床も、やくし床と一緒になってぶくぶくと」。そりゃ、のぼせてるんじゃ、ぶぁっかもーん。 「へー、糠床って、繊細なんですね」と感想を漏らしたのは、同席していたもう一人の同僚だった。この男は、最初の同僚から横流ししてもらった穴吹床とやくし床を、ぐじゃぐじゃにかき混ぜ、愛用しているとのこと。誇り高きわが穴吹床のなんと悲惨な境遇! ところで、うちの糠床だが、家人に出自を聞いてみると、いまの住所に引っ越してきた10年くらい前、近所の家からもらったものとか。その家の亡くなったおばあちゃんが、終戦後にはすでに漬けていたという。「もう糠漬けはしない」と聞いたので、そっくり全部引き取ったのだそうだ。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office 画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。 |